関連記事一覧
グーグルの新VPNサービス、「Google One」の2TBプランで提供へ
CNET Japan 119Picks
米公聴会でグーグルに厳しい追及、ネット広告での支配的地位巡り
Reuters 5Picks
WEB広告費用における「ネット」「グロス」の違いと計算方法
Marketing Quest 5Picks
Androidスマホアプリの「Google」と「Chrome」って何が違うの?
ビジネスジャーナル 5Picks
Google、あらゆるツールを1か所に Google Workspaceを発表
AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア 4Picks
グーグルの新しいChromecastは、「Google TV」対応で圧倒的に使いやすくなった:製品レヴュー
WIRED.jp 3Picks
ソフトバンク、5G対応のスマートフォン「Google Pixel 4a (5G)」と「Google Pixel 5」を発売へ
デジタルシフトタイムズ 3Picks
グーグル、選挙広告停止へ 米大統領選後、混乱防ぐ
共同通信 2Picks
グーグル、米大統領選後に選挙関連広告を一時停止へ
CNET Japan 2Picks
Chromecast with Google TVでGoogleはストリーミングを仕切り直せるか
ギズモード・ジャパン 2Picks
ネットの閲覧履歴等がそっくりそのまま広告に利用されるのは、あまりにもプライバシーを軽視したやり方です。
消費者の閲覧や検索行動を萎縮させないことが、めぐりめぐって企業の利益になると思います。
ファーストパーティとして、つまり自社のという意味で、しっかりとした許諾をとったIDへの配信しか認められない方向性は一段と深まりました。
背景にあるのはGoogleの広告配信ビジネスに占めるデータ流通分野がこれ以上伸びない、という現実的な判断もあると思います。サードパーティID依存度が高い企業はビジネスのルールを自分で決められないだけに、いよいよ苦しいですね
"利用行動を捕捉して関連する広告を配信する「デバイスフィンガープリント」といった代替技術が広がることを不安視する声もあり、制限対象を広げた"
世の中のいわゆる「ターゲッティング広告」って、なんか個人情報を追い過ぎて変なことになってた気がするんだよね。プリンターを買うと「このプリンターはどうですか?」って薦めてくる感じ。インク薦めてくるならいいのにね。
そこで、個人への解像度をもっと下げて、数千人単位のグループに分ける、って、実は広告の質が上がるんじゃないのかな、って個人的に思ってたり。だって同グループの人が買ったものを推薦するだけでいいわけで。自分のがヒットしちゃう確率は1/数千なわけで。
「個人の生活が追われている感じ」は嫌な消費者は多いけど、「ふんわりと属性を掴んでふんわりと推薦される」が嫌な消費者はそこまでいないと思うのよね。その世界に近づくならいいことなんじゃないかな。
本当に探している時ならば多少なりとも有り難いのですが、もう決めてしまった後は、煩わしいものです。