関連記事一覧
日本政府 24日以降 日本人以外イギリスからの入国停止へ
NHKニュース 165Picks
大企業が中途半端な「なんちゃって変革」から抜け出せない根深い理由
Diamond Online 116Picks
東日本大震災は「日本で地震が起きる仕組み」を根本から変えてしまった - 北米プレートの「ひずみ状態」が変化
PRESIDENT Online:プレジデント社の総合情報サイト 5Picks
EU 日本からの渡航を再び原則禁止に 日本の感染拡大で
NHKニュース 4Picks
日本学術会議ホームページ - 内閣府
日本学術会議ホームページ 4Picks
仕事術「変革プログラム」の6つのプロセス
ZUU Online|経済金融メディア 3Picks
DXに今すぐ着手か、変革を先送りか、選択肢は2つのみ - 平井陽一朗 企業変革のレシピ~ Change to Win~
Diamond Online 2Picks
Forbes JAPAN、「日本の起業家ランキング 2021」を発表 日本ビジネスをけん引する起業家を表彰
AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア 2Picks
日本代表、18日朝にメキシコ戦 今年最後の強化試合
共同通信 2Picks
強い冬型、大雪の恐れ 東日本は19日まで警戒
共同通信 1Pick
日本ではこの手の話になると、「保育所を増やす」みたいな表面的な対策の話に偏りがちになりますが、それだけでは「劇的な変革」はもたらせないのではと思います。
そもそも日本では、女性に任されている仕事が生産性の低い(付加価値の低い)ものが多いことが指摘されています。
働きに出る女性が増えたところで、その仕事の付加価値が低ければ解決にならないかと。
「女性の登用が進まないのは、女性自身が昇進や責任ある立場を望まないからだ」といった主張もよく聞かれます。実際、女性の価値観や要求を満足させる職業には、社会的評価の低いものが多いということも指摘されています(※)。
ですが、その「価値観や要求」はその女性に本来的なものなのでしょうか。あるいは、「女はこうあるべき」という固定観念を、自らの中に無意識に植え付けているのかもしれません。
日本の労働生産性を高めるには、女性の労働生産性を高めなければならない。
そのためには、子育てや介護によってペナルティを受けるような不自由な働き方からの解放と、「女はこうあるべき」という固定観念からの解放、
両面での解放が必要であるように感じます。
※森永康子(1995)女性の就労行動に関する一考察.心理学評論, 38, 424-440.
「多様な人材を採用する機運が高まり、新たなキャリアパスを社外で模索する人たちも現れ、これまでは考えられなかったような従業員の多様化が生じたのです。こうしたプロセスは、一部の人にとっては一時的に苦痛だったかもしれませんが、企業のダイナミズム、経済発展、イノベーションにつながっていったのです。」