新着記事一覧
金谷逃げ切り、通算3勝目 東建男子ゴルフ最終日
共同通信 1Pick
東京、新たに543人感染 累計13万人超、増加続く
共同通信 1Pick
体操、19歳橋本が逆転で初優勝 谷川航2位、北園は負傷
共同通信 2Picks
「内政干渉やめよ」=日米に重ねて反発―中国外務省
時事通信社 2Picks
ファーウェイが車載の新技術披露 半導体制限で生き残り戦略
共同通信 3Picks
東京都18日のコロナ新規感染543人、前週比125.3% 増加カーブは右上がりに
ニューズウィーク日本版 1Pick
バイデン氏、就任後初ゴルフ=「コース記録破れず」と冗談
時事通信社 1Pick
19歳橋本が全日本体操初優勝
共同通信 2Picks
首相が米国訪問から帰国
共同通信 2Picks
東建ホームメイト・カップ、金谷が優勝
共同通信 2Picks
それ考えているわけじゃなくて、自分の不快の感情を単に理屈付けして安心しているだけなんで、反射行動に近い。考えていないから相手の論を理解せず自分の理屈しか言わないから噛み合わない。ツイッターのレスバトルなんてみんなそう。
ゲンロン戦記も発売してすぐに読みましたが、中身としての経営観とか人間観とかの示唆もそうなんですが、東さんという当事者が一人称で、喜怒哀楽とセットでリアルタイムでサイドストーリーを語るのはコンテンツとしてとても価値があると感じます。
評伝より自伝であり、三人称より一人称であり、DoingよりFeelingであり、ゲンロン戦記を通していろんなことを思いました。
知的営為に対して極めて誠実かつ純粋で、それでいて様々な具体の苦労を経てなおブレない矜持を保持していらっしゃる点で称賛と驚嘆に値することは疑いありません。また、動画中の堀江さん・金泉さんの姿勢もリスペクトに溢れるもので、ある種の安堵を与えてくれさえします。
個人的には、「5行以上の文章が読めない」くだりは、主としてSNSの発達によって言葉が低度において汎く記号化されてしまった(いわばゲシュタルト崩壊に近い仕方で、つまりは反射的反応において消化される時代に突入した)のだとも感じています。これに相まって物事の意味や価値を考えること自体の意味や価値が相対的に低下を続けている悲劇的な構図が強化され続けているのだと思います。
ポジショントークになりますが、一般に、人文学者はビジネス特にファイナンスの基礎的理解を得る機会が少なく、したがってビジネスサイドの人たちとの断然が深い印象を受けてもいます。この点は自分も長期的には何か貢献していきたいと思っています。
とくにマーケティングでは、考えさせないフレーズばかり満ちていて、本質がまったく見過ごされたまま購入を促すなんてことは多々。
ぼくも教育を打っているわけだけど、本質的な思考を忘れないようにしたい。ゲンロンも継続だね。
土井さん頑張ってー