この連載について
日本のポップカルチャーが覚醒し始めた。実は、アニメや音楽など、日本カルチャーは、主に日本人の知らないところで「発見」され、強固なファンを生んでいる。クールジャパンなど、政府主導の取り組みの外側で。その最前線をお届けする。
この記事の著者 / 編集者
この記事に関連するユーザー
この連載の記事一覧

【最新】日本音楽の新たな「ヒットの道」が見えた
NewsPicks編集部 376Picks

【圧巻】誰も「日本のトイレ」の破壊力に気づいていない
NewsPicks編集部 408Picks

【解説】日本の「3つのドラマ」が海外でバズる背景
NewsPicks編集部 573Picks

【予言】今年、日本のエンタメは凄まじいことになる
NewsPicks編集部 907Picks

【W杯躍進】みんな、もう一つの「日本の熱狂」を知らない
NewsPicks編集部 249Picks

【超解説】「鎖国」の後でも、日本に観光客が殺到する理由
NewsPicks編集部 411Picks

【閲覧注意】世界で、日本の「変態文化」が爆発している
NewsPicks編集部 791Picks

【黒歴史】あの伝説的番組がついに「アニメ化」した衝撃
NewsPicks編集部 213Picks

【実録】この10年、世界に「ディープな日本」を発信した男
NewsPicks編集部 273Picks

【真相】ドラゴンボール、驚きの「超絶ヒット」の理由
NewsPicks編集部 317Picks
アニメの視聴者層は多様化し、もはや一体化したオタクの共同体などというのは、過去のものです。そもそも、オタクという文化も属性も絶滅危惧種です。関心が多様化したので、「おまえあの名作を視ていないのか」というようなマウンティングは意味をなさなくなりました。これと同じことが、世界の日本アニメファンの間でも起きている、ということです。
毎年200もの新作テレビアニメがリリースされる国など、日本以外にありません。しかし、アニメ制作会社の労働環境がブラックであるのは広く知られたことですが、毎年200の新作、というのが過重な労働量となって、制作会社スタッフにのしかかっています。長時間労働、薄利多売の業界です。
日本アニメのグローバル展開を支えているのは、何といってもNetflixとAmazon Primeとbilibili動画(とYouTube)です。日本のアニメ業界は、収益面においては、中国の動画サイトに加えて、Netflixからの発注で、何とか一息つけている状態です。
日本アニメが生き残るのに必要なのは、当たり前ですが、日本でアニメの制作が続けられることです。今起きているのは、中国の国策支援で潤沢な予算を持つ中国のアニメ会社が、日本のベテランアニメスタッフを高待遇で次々に引き抜く、ということです。アニメの制作工程もグローバル化しているので、人材交流も必要ですが、制作の主導が日本か中国か、というのは、アニメ文化の中身がまるで違ってきます。
日本はアニメやゲームをつくりたい人間(YouTuberもいいですが)が世界中から集まってくる国であるべきで、好待遇でつくりたいものを自由につくれる環境があってこそ、人が集まってきます。ブラックな労働環境を見て帰ってしまう外国人も多く、微妙な段階にあります。
日本のカルチャーは、クールジャパンしかり、政府などが自分で売り込むのはダメダメな印象ですが、海外で「再発見」されて、草の根で伝播していくポテンシャルはアメリカにいても感じています。
それが今やニッチの枠を飛び出し、爆発する手前まで来ている、そんな胎動を感じています。
子供から聞いた限りでは、アニメが好きなことはそれほどダサいことではなくなった、特に、コロナ禍の影響で自宅でYoutubeやアニメをみることが「普通」になる子供が増えたのではないか、と。日本だけでなく、海外でも同じような感覚なのかもしれません。
そのタイミングで、日本に引っ越してきてファンに受け入れられるような企画をしたり、日本にきてビジネスをしようという新しい流れができることはいいことですね。日本の出版業界などの大企業とうまくコラボし、本当のコミュニティオーナーが自ら発信していくことが重要だと思います。
"「おそらくですが、長年アニメファンだった人たちにとって、ようやく『アニメ好き』であることが受け入れられる雰囲気が醸成されてきた。要は『ボクはアニメが好きなのだ』とオープンにできる人が増えてきたのです」"
だが、この眼前にある大きなチャンスに対し、ほとんどの日本企業は遅れているとTrash Tasteのメンバーは見ている。
「今企業と密接に仕事する中で、間違いなく言えるのは、彼らは、欧米市場の仕組みをほとんどわかっていないことです」
・コンテンツパワー自体も中国などがかなりキャッチアップしてきており、圧倒的な差別化ではなくなりつつある事
が今のコンテンツ業界の大きなマクロ環境です。
DeNAでそれに関わっていた一員としては悔しいですが。
スマートニュースでこの領域にもう一回取り組むか考えてみようと思います。
(先日は声優さんとの対談動画を弊社オフィスで撮影しました)
日本の2次元コンテンツを求める海外ユーザーの熱量は高く、弊社DLsiteでも新規会員の20%は海外ユーザーとなってきております。
英語版や中国語版の翻訳作品はもちろん、日本語版も購入が多いため、こういった海外の2次元コンテンツインフルエンサーさんの活用が日本の資産である2次元コンテンツの活用を高めると思います。
先日、日本語スピーチコンテストが行われましたが、参加者のほとんどが日本のアニメを見たいから日本語を勉強していると話していました。
日本のアニメを英語で発信するYouTuberが人気になる理由が分かります。
今後、日本の宝はアニメかもしれません。
まさにビックビジネスの可能性を感じます。