84Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
Appleは物量も多いが、要求も色々厳しいことで有名で「毒リンゴ」ともいわれる。
あと、アウトソースすることは決して簡単ではない。Appleは自社で製造はしないものの、量産関係の技術者含めて相当抱えているはず。Hon HaiなどEMSの製造知見もだが、Apple側の知見との組み合わせ。
自動車でそれをどれだけやれるか。またHyundaiの品質にAppleがどれだけ満足するか。ただ品質自体は作るほど上がる側面もあるので、物量が出てきたときの未来を前提に、各社は競争戦略で楽観は決してできない。もちろん、Apple Car含めて、様々なAppleの商品については噂が出ては消えというのもあるので、その不確実性も含めて、各社難しいかじ取り。ただ火のないところに煙は出ない。
面白い指摘。現代側の意見がかなり入ってる。特筆すべきはやはり現代は自社の立ち位置を冷静に捉えているというところだろうか。既存の自動車業界でKINGになれるわけでもなく、次世代のところでしっかりとキャッチアップしていけるとも限らないなかではAppleという毒林檎を食べるというのはバリューアップ手段としてはあるのかもしれないが…果たしてAppleが望むような振る舞いができるか?という話でもある。
もし、Appleがいつも通りのSCM戦略を取るならサプライヤーも数社は検討するだろうし。
ほほぉ。なかなか面白い。

現代は自前主義とは言えほんの10数年前まで三菱自動車と提携し、ランエボでお馴染みの直4の4G63エンジンのライセンス生産で自社製車を賄っていた。技術提携や車両(デボネア、プラウディア)生産も。

要は三菱自動車のおかげで今の現代がある。

今の主力エンジンもダイムラー三菱アライアンスから生まれたもの。

だが、ブランドはまた別と言うことか。

確かに有名ブランドを利用してヒットさせた例として、BMWミニがあるが、あれはブランドを買ったと言うカタチ。

Appleとはそうはいかないだろう。

Apple Carと言うブランドは非常に強力なので、使わない手はないのだが。

個人的にはモタモタしてる間にトヨタ辺りがサクッとApple提携でEV新ブランド確立、なんてなると無茶苦茶面白いのだが。

〈追記〉
Appleと同等な立場で渡り合えないなら、それまでだと思う。
Appleだってクルマ作ることなんてできないからパートナーを探してるわけで。
要はApple Carと言う名前を高く売りたいわけで。

何も遠慮する事はない。
お!数日前に出ていたアップルと現代(とKIAも)の後日談的な。面白かった
現代のモヤモヤに共感してしまいました...
Appleがどんな形で「クルマの再定義」をしてくるのか…とても楽しみですね!

現代自にしろ、起亜にしろ、一番の課題は「電池」でしょうね。

現時点では、信頼性があるEV用電池を大量に製造できるのはTeslaとCATLの2社に限定されています。

SamsungやLGの電池は、発火などの問題を内包しているので、ブランドイメージを重視するAppleにとってのアキレス腱になる可能性もあります。

現代自ではなく、起亜にしたことは、戦略的には正解だと思います。サブブランドなので、それほど現代自のイメージも強くなく、Appleと連携することで、起亜のブランドイメージをAppleよりに変えられる可能性があります。

※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
各社EV出している中、アップルがどういうコンセプトの車を出してくるのか、興味があります
現代自動車(ヒョンデじどうしゃ〈 〉、通称 ヒョンデ〈英語: Hyundai, , [ˈhjəːndɛ|IPA]〉; )は、韓国の自動車メーカー。ソウルに本社を置く。 ウィキペディア

業績

Apple Inc.(アップル)は、アメリカ合衆国の多国籍テクノロジー企業である。カリフォルニア州クパチーノに本社を置く。デジタル家庭電化製品、ソフトウェア、オンラインサービスの開発・販売を行っている。 ウィキペディア
時価総額
442 兆円

業績