ビジネスに気づきを与える
ここでしか読めない記事
NewsPicks編集部が制作する
記事コンテンツが
全て閲覧できるようになります。
NewsPicks編集部が制作する
記事コンテンツが
全て閲覧できるようになります。
海外メディアから
編集部が厳選した翻訳記事や
The Wall Street Journal(日本版)で配信された記事を読むことが出来ます。
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
ANAマイレージクラブ情報の入力
11時までやっていたレストラン、2時までやっていたクラブ、そして、まずこの方々に適用を。おそらく氷山の一角。
そのことのコロナ対策への効果のほどは別として。決めたのはあなたたちなのだから、率先して守るのが役目のはず。
そもそもこのくらいの飲食、自分たちがやっている仕事の重要性に比べたら大したことないんだと思っているなら、そういう政策を堂々と掲げれば? みんな大事な仕事を犠牲にしている。
このことそのものというより、こういうところに現れる誤った思い上がり、勘違いの特権意識が許せない。最も政治家らしいあり方だが、最も政治家であってはならないあり方。
ああ、腹立たしくて、ロジカルに書けない。すみません。
【追記】
午前9時から始まった参院予算委員会にて、立憲民主・徳永議員の質問に対し、菅総理は「大変申し訳なく思う」と述べ、公明党所属の赤羽国交大臣は党を代表する立場ではないがと断った上で、後輩である遠山氏に対して「先輩のひとりとして、しっかり指導したい」と述べました。
石破さんの会食や宮古島の市長選挙の影響で感染爆発という話もそうだけど、政治家の特権意識に呆れる。
ご本人が猛省しているとか、そういう話ではなく、この事がどれほど行動変容という成果に対して、ダメージを与えるのかという観点を考える必要があります。なぜメッセージが届かないのか、少しでも観察をする、対話的に問題に挑めばその答えは明白でしょう。
コロナ問題を長引かせないための行動を国民が行うためにも、国会議員の皆さんには範を示して頂かないと、首相のメッセージは余計に届かなくなります。
各党がどのような処分を下すのかに注目したいと思います。
是非この問題に対して、議員のお一人お一人の行動を通じても出来ることがある事に気がついていただきたいです。
あえて下衆の勘ぐりをするなら、コロナ収拾後の解散、総選挙の可能性あたりでしょうか。
菅首相の任期満了が9月30日ですから、そこまでに解散総選挙を打つとすれば、今から選挙対策を打たないと間に合わないですから。
我々一般市民は単なるコロナに対する意識の薄さとか選民意識の現れ、みたいな解釈をしがちですが、意外と裏にもっと大きな事情というか流れがあるのが政治という世界のような気がします。
この手の話が次々出て来るのを目にすると、庶民以上に情報を持つはずの政治家の皆さんは、“世論”を受けて行動自粛、感染撲滅を唱えているだけで、本音のところで怖いと思っていないことが透けて見えますね・・・ (・・;ウーン
我慢できない70歳のおじいちゃんと、創価の信者に崇めらた51歳。政治家って、自分達は、何をしても許されると勘違いしちゃうんでしょうね。「先生」とか呼ばれて。
何が先生やねん。