関連記事一覧
東京都、営業短縮拒否の店に命令 改正特措法で全国初
共同通信 360Picks
緊急事態の再延長を今夜決定 1都3県、21日まで2週間
共同通信 212Picks
大阪 新たに220人以上の感染確認 1日で200人超は初めて コロナ
NHKニュース 200Picks
東京都 新たに266人感染確認 200人以上は2日ぶり 新型コロナ
NHKニュース 134Picks
世界のコロナ感染が9千万人超す 15日間で1千万人増
共同通信 114Picks
コロナ感染最多に「不安」84% 共同通信世論調査
共同通信 61Picks
コロナ重症者最多520人 感染者は2508人
共同通信 60Picks
東京、新たに327人感染 新型コロナ、累計4万3704人
共同通信 57Picks
コロナ死者53人、最多を更新 新規感染は2429人
共同通信 43Picks
大阪府 過去最多の225人感染確認 新型コロナ
NHKニュース 26Picks
新型コロナの致死率がペストやエボラ並みに高ければ、無症状の患者が病院を脱走することは先ずないですし、強制されなくとも、そして補助金が出なくとも、飲食店等々は休業するでしょう。病院を脱走するのも営業を続けるのも休業補償を求めるのも、この病気に関する限り、本音のところでペスト・エボラ並みに怖いと思っていないから。その感覚の当否が罰則を正当化するかどうかの分かれ目であるように思います。さて・・・
新型コロナウイルスによる死者は1月20現在まで累計4,742人で、その過半が80歳以上の高齢者。毎年120万人以上の高齢者が亡くなることを考えれば、そして肺炎球菌の感染による死者が10万人に達することを考えれば、新たな死因としての怖さはありますが、若い人たちはもとより、高齢者にとっても、緊急事態に当たるほどの死因とは思えません。酸素吸入程度はできる病床が、幸いなことに人口当たりで主要国中多いほうの我が国です。そのあたりの数値が客観的に伝えられ、感染症としての分類が適切に行なわれ、酸素吸入できる病床が十分に確保されていれば、日本経済をここまで悲惨な状況に追い込む必要は無かったように感じます。
無症状者や重症化リスクの極めて低い世代の軽症者を入院させる一方、誰が考えても入院させるべきだろうと思われる高齢者等が入院できず自宅で死んでゆく。そんな状況で「業時間短縮の命令を拒否した事業者や、入院を拒否した者への罰則」は、なんだか納得がいかないな。 f^^;
ペスト・エボラ並みのウイルスに備えた法整備の必要性は感じますけれど、新型コロナに紛れて拙速にやるべきことではないような。とはいえ、平時は”世論”が議論さえ許さない (・.・;)ウーン
病院側は自主性に任せるけれども、国民には罰則を課すというのは、どうにも腑に落ちません。
最近関東圏で感染者数の増加が頭打ち傾向なのは、コロナに罹患しても治療は受けられない…という状況が、ある意味恐怖を煽っているからだと感じます。
国民皆保険制度で、世界一の医療体制だ!と自画自賛していた業界の実態は、あまりにも偏っていて脆いものです。
今起こっていることはそれとはだいぶ違うのは誰の目にも明らか。いざという時に、しっかり人を動かす仕組を作って、「奇跡に期待」しすぎるリスクは取らない方がよい。
特措法改正には、批判もあるが、英国のようにホームパーティーを禁止するような極端なものではない、時期も遅すぎたくらいです。
特措法に頼らずに済むように国民が行動を制御するか、ルールに従ってもらうか、それは一人一人の選択です。
特措法改正案は、緊急事態宣言の前段階に当たる「まん延防止等重点措置」を新設する。