関連記事一覧
中国出生数、前年比3割減1004万人 20年
www.afpbb.com 9Picks
7月の宿泊者前年同月比56%減 GoTo効果は限定的
共同通信 8Picks
貿易収支、9月輸出は前年比4.9%減 米国向けが14カ月ぶりプラス
Reuters 5Picks
インドネシア第2四半期GDP、前年比‐5.32% 1999年以来の減少
Reuters 5Picks
日本に住む外国人に「いい日本人になって」市長の真意 「移民大国」日本・私の提言②
朝日新聞GLOBE+ 5Picks
11月ショッピングセンター売上高は前年比11.3%減=日本SC協会
Reuters 4Picks
企業向けサービス価格、12月は0.4%低下 3カ月連続マイナス
Reuters 4Picks
【訪日外国人数】2020年11月訪日客数、14カ月連続の前年同月割れも10月から倍増し5万6700人に
やまとごころ.jp|インバウンドで地域を元気にするメディア 3Picks
7月実質賃金は前年比1.6%減、5カ月連続マイナス=毎月勤労統計
Reuters 3Picks
トルコGDP、第2四半期は前年比9.9%減 コロナが打撃
Reuters 3Picks
また、中国のような膨大な人口を擁する国で国民全員にワクチンを接種するにはとてつもない時間と費用がかかります。
以上のような点を斟酌すれば、訪日外国人の数が回復するには相当の年月がかかるのではないでしょうか?
インバウンド関連業界からの要請で安易に門戸を開けば、取り返しのつかないことにもなりかねません。
機会だと思い、ホテル・旅行会社をはじめ、オリンピックが予定されていたこともあり訪日外国人・インバウンド市場に参入した会社も数多合ったのではないでしょうか。それぞれの会社が生き残っていくことを願うばかりです。
どちらにしても、日本が安全で安心な旅先であることが最低条件なのは間違いありませんが、日本の特に地方では快く訪日外国人旅行者を迎える状態になれるかどうかの方が問題としては大きいと思います。GoToトラベルでさえ受入側のネガティブな対応があったことを考えると訪日外国人旅行者に対しては更に厳しい状況になるのではないかと危惧してしまいます。
ほぼ同じ水準だという事実にちょっとびっくりした。
当時の観光産業はどのようなビジネスモデルだったのか、
それで成り立っていたのか、むしろそれを知りたい。
2020年のインバウンド消費額はまだわかりませんが、2019年が4.8兆円でしたから、その8分の1の0.6兆円程度が予想されます。
https://www.jnto.go.jp/jpn/statistics/since2003_visitor_arrivals.pdf