Airbnb(エアビーアンドビー)は、宿泊施設・民宿を貸し出す人向けのウェブサイトである。世界192カ国の33,000の都市で80万以上の宿を提供している。2008年8月に設立された、 サンフランシスコに本社を置く、非公開会社Airbnb, Inc.により所有、運営されている。 ウィキペディア
時価総額
10.0 兆円
業績

関連記事一覧
エアビー上場、初値はIPO価格の2倍余り-時価総額1000億ドル
Bloomberg 566Picks
世界株、時価総額100兆ドル突破 GDP2割上回る
日本経済新聞 333Picks
テスラ、時価総額7000億ドル突破 トヨタ・GMなど大手6社の合計価値上回る
AFP 201Picks
ソフトバンクG株が再び2000年以来の高値、時価総額も15兆円に戻す
Bloomberg.com 68Picks
暗号資産の時価総額、初の1兆ドル突破 まだ初期段階との声も
Reuters 5Picks
中国フィギュアメーカーPOP MARTが上場、時価総額1兆円突破
Forbes JAPAN 4Picks
PR TIMES、上場来高値更新で時価総額500億円突破 〜親会社ベクトルの時価総額を上回る〜
RTB SQUARE 4Picks
民泊エアビー、時価総額10兆円=米ホテル大手3社上回る
時事通信社 3Picks
TOPIX、時価総額で選別
日本経済新聞 1Pick
ビットコインの時価総額が40兆円突破、株式市場比較でTOP15入り
CoinPost|仮想通貨ビットコインニュース・投資情報 1Pick
その恩恵がロケーションや形態における多様性が特徴である「民泊」に、もたらされる可能性がある。日本の観光業においてもそれを見据えた準備をしておくことが必要で、それを支える政策対応も、これまでのGoToトラベルに限らず柔軟な視点で議論し、来るべきタイミングに備えておく必要があるということだろう。
・アメリカでもリモートワークが通常装備される中で、昼間の需要もありそう
(ホテルよりワークプレイスが充実した、サードプレイスとして)
・ホテルや一般の宿泊施設に比べて、ヒトとの接触がない(デジタルキーなどで勝手に入って勝手に滞在スタイル。フロントもなければ、レストランもないので、スタッフや他の客と会う比率も低いからコロナ向き。
・密集を避けて、今まで人がいかなかったような場所にも滞在ニーズが発生すると、いきなりホテル建設などができるわけないので、民泊の需要がさらに増す
・旅行需要は消滅はしないので、リバイバル需要、リバウンド需要がすごい
・ワーケーションのような長期滞在は、民泊スタイルのほうが好まれる(家のように滞在できたり、キッチンで料理できたりする)
など、コロナ禍は、エアビーのような民泊事業の株価にはプラス材料をもたらしているように思います。
その直後は下がってましたが、あまり一喜一憂せずに長期ホールド予定です。