関連記事一覧
政府、1都3県に緊急事態宣言再発令を決定 8日から2月7日まで
毎日新聞 577Picks
宇宙酵母、再び深海に 前回は1年後に全滅、4カ月後に引き揚げへ
毎日新聞 4Picks
西村氏、再発令は中高年感染者数 緊急宣言巡り、菅長官は否定的
共同通信 2Picks
「大阪都構想」投票率62.35% 前回の住民投票から4ポイント下回る
毎日新聞 1Pick
お盆初日、人出は大幅減 帰省や旅行控える動き
共同通信 1Pick
ピーチ、手数料なしで払戻 成田路線対象、緊急事態再発令で
Aviation Wire 1Pick
都構想、あす投開票 期日前投票は前回より6万人増
朝日新聞デジタル 1Pick
感染伝播を減らす目的なのですから、「居酒屋での飲み会のかわりにホームパーティーをやろう」では意味がありません。逆に、「運動不足解消のために外を散歩しよう」の方が「人出」は増えるかもしれませんが、それは悪いことではありません。
ルールを守ること以上に、感染伝播をいかに減らすかという目的を意識することが大切です。そしてそれが、緊急事態宣言解除までの道のりを短縮し、結果的に我々の生活を助けてくれます。
前例が無い中でひたすら恐れ、自粛したのが前回だったが、
今回は注意すればよいのではという感覚を持っている方が多いと思う。それが、「正しく恐れ」るということであればよいが、単なる緩みになってしまっては元も子もない。
そういう時こそ、人流データのような客観的な指標が、自らを顧みる機会を与えてくれると思う。
われわれは、経済の維持と、最小限の社会活動を守ること、感染制御の三つを同時に行うというナローパスの道を歩む選択をしているのだということを忘れないようにしなければなりません。
Stay Homeを批判しているのではないですが、昨今の報道姿勢には不満があります。
新型コロナウイルス 緊急事態宣言発令、医療の現状 読むべき大木提言
https://lite.blogos.com/article/508968/
再発例初日は緊急事態宣言準備で出社率も上がったみたいですから。
私は、昨日定期的に通っている病院に行って来ました。年末年始があるので、このタイミングで薬がなくなるのは毎年のことです。外出すれば、ついでに食料品のお買い物をします。
こういう人も多いのでは?
少なくとも、4月よりもマスクは行き渡っていますから。
2021年のキーワードは「慣れ」と言っても良いと思います。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません