関連記事一覧
NECがスイスの金融ソフト会社を買収、電子政府の機運も好機に
Reuters 157Picks
日銀、大規模金融緩和を維持 景気判断「極めて厳しい」
共同通信 116Picks
システム障害で東証に業務改善命令へ 金融庁方針 2012年以来4回目
毎日新聞 99Picks
金融庁、認知症顧客への配慮要請 家族らの代理手続き、柔軟に
共同通信 77Picks
民間デジタル通貨規制へ 各国当局、金融安定を確保
共同通信 58Picks
野村証券、金融機関など顧客275社の情報が流出
Bloomberg 46Picks
金融庁、東京証券取引所に近く報告命令へ
共同通信 35Picks
日銀 きょうから金融政策決定会合 金融緩和策は維持の方向
NHKニュース 23Picks
金融庁、東証に立ち入り検査 改善命令も、システム障害
共同通信 22Picks
お金を増やす目的は何ですか? それがないと利回りの目標も決まらないので、 自分に合った金融商品を選ぶことはできない - 全面改訂 投資信託選びでいちばん知りたいこと
Diamond Online 21Picks
それは金融が「お金の流れ」のすべてにつながり、結果として「経済」のすべてを良くも悪くも左右するから。
資本主義の枠組みを維持する限り、金融をコントロールしようという「国家」の意思がなくなることはない。
強弱の波はあるが、自由放任とガチガチのコントロールは、繰り返し、循環する、というのが金融ビジネスに長く身を置き、金融の歴史を多少なりとも研究している者の一人として思うこと。
ひょっとして、
「金融がテクノロジーを便利づかいしている」段階が、
「テクノロジーが金融を飲み込み始めている」段階に移ってきたことが、アントと国家の関係の変化を含む様々な動きの背景ではないか?
中国政府がアントをいじめている、という固有名詞で語って、個別案件に位置づけてしまうと見えなくなってしまうものがある気がする。
もっと大きなアングルで今回の動きを見る必要があるのではないか?
中国当局は同国フィンテック企業アント・グループに対し、同社が保有する一部金融事業者の株式を強制的に売却させる案を検討している。事情に詳しい関係者が明らかにしたもので、金融セクターに対するアントの影響力を抑える狙いだという。
この関係者によれば、銀行関連事業などにおいてアントが保有する少数株主持ち分の一部を強制処分させることなどが検討されている。監督当局が進める金融持ち株会社規制の一環だと、関係者が情報の非公開を理由に匿名で語った。アントの広報担当者は31日、コメントを控えた。
「政府には逆らえないぞ!」
というメッセージを中国大手企業に伝える目的もあるのでしょう。