2021/1/5
【独学の土台】まず「図で考える力」を身につけろ
※前回の記事はこちら。
「図で考える力」は思考のOS
──平井さんは、著書の中で「図で考える力」は思考のOSのようなものであり、英語やプログラミング、MBAなどで学ぶ知識より先に身につけるべき、と述べています。
図で考える力を身につけると、学びが効率的でより深くなるからです。また、図で考える力は汎用性が高く、本当のコアスキルになります。
私が図の型を意識し始めたのは、コンサルティング会社で仕事をするようになってからですが、もともと学生時代から図で考える習慣がありました。
ものを考える際に紙やホワイトボードに図を描いていたので、周囲から「いつも図で考えていますね」と言われていました。
その習慣を、図の型がさらに強化するという好循環に人生の早い段階から入れた。それが勉強や仕事、キャリアなど人生のあらゆる場面で生きて、結果として良かったなと感じています。
「80:20の法則」で勉強計画
──学生時代に図でどんなことを考えていたのですか。
私は香川県出身で、家はバス停まで1kmくらい歩くようなところで、本当に何もないところで育ちました。小学校の頃なんか勉強の「べ」の字もしたことがない。
でも中学校で丸坊主になるのが嫌だという理由で、親に頼んで町にある私立の中高一貫校に入れてもらったんです。そこで初めて勉強する環境に身を置きました。
しかし何をどうやればいいか分からないので、勉強の計画を立てるようになりました。中間試験や期末試験に向けて、英語に何分、数学に何分、国語に何分と時間を割り振る。自分の時間は限られているので、どう使えばアウトプットを最大化できるかを考えました。
プレミアム会員限定の記事です。
今すぐ無料トライアルで続きを読もう。


この連載について
新しい年を迎えてもコロナが猛威を振るい、自粛生活が続く。こうなったら2021年は家でじっくり独学しよう。コロナ明けに大きく飛躍するために“闇錬”するのだ。独学のメリットは、時間や場所に制約されず取り組めること。ただ、自己流では成果が上がらないリスクがある。そこで独学の達人たちに効果的な勉強法を伝授してもらう。