NewsPicks上のすべての有料記事をご覧いただけます。
特定商取引法に基づく表記
NewsPicks編集部が制作する 記事コンテンツが 全て閲覧できるようになります。
海外メディアから 編集部が厳選した翻訳記事や The Wall Street Journal(日本版)で配信された記事を読むことが出来ます。
有料サービスについて詳しく見る
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
名刺等をアップロード
ANAマイレージクラブ情報の入力
官民ファンドについては、以下の過去pickご参照。
https://newspicks.com/news/3256273/
気になるのが2点。まず出資というのが、日立の売却分(現在53%保有)を全部引き受けるつもりなのか、それともどこかと組んだり、バラバラやるのか。やるならせめて全部引き受けてほしい。
そして2つ目がJICが引き受けたとして、その後。日立金属は下記記事にもあるように多角化してきて競争力・シェアが高い事業も多い。一方で多角化が規律なく収益性につながっていないというのが連結から見える状況(多角化した場合は内部市場でちゃんと規律があることが重要)。ファンドの場合は、それを売れるものは売り、売れないものは売れる形にして売る。その期間と改革のリスクを取ることでリターンを上げる。JICは国策的な意味合いもファンド母体で明確にあるわけで、ここの改革を日本の産業政策としてより良くできるのであれば参入する意味合いはあると思う(国民・納税者的観点、だが)。でもJDIなどを見る限り、むしろ民間がやるほうがしがらみなく合理的にやられると思う現状がある。こういう信頼残高・トラックレコードは極めて重要…
https://newspicks.com/news/5406801
国がやるなら次世代エネルギーや航空宇宙関連とか、もっと長期的な視点で投資して貰いたい。そもそも「革新投資機構」自体不要だと思うが。
「日立製作所、日立金属を売却へ 米ファンドが応札検討」(日本経済新聞、11月19日)
https://newspicks.com/news/5403850