関連記事一覧
高収入世帯の児童手当廃止へ 待機児童解消の財源に、法案決定
共同通信 906Picks
児童手当の特例給付、廃止検討 待機児童解消の財源に
産経ニュース 744Picks
高所得世帯2500円に減額 児童手当、一定以上は廃止―政府検討
時事ドットコム 385Picks
年収1200万円でも4人の子育てで家計は10年赤字。児童手当廃止に専業主婦がいま思うこと
Business Insider Japan 188Picks
75歳以上医療費、2割枠を新設 01年以来の改革、最終報告
共同通信 158Picks
年収1200万円以上は児童手当廃止、反発の嵐でも「高所得世帯」を外したのはなぜか。
Business Insider Japan 105Picks
年収1200万円以上の児童手当廃止 改正案が審議入り
朝日新聞デジタル 81Picks
医療費2割案、190万人が対象 75歳以上、年収240万円から
共同通信 79Picks
共働き高所得世帯の児童手当減額 制限基準を夫婦合計に変更
共同通信 54Picks
年収1200万円以上の児童手当廃止に対する誤解と問題点
しぇるろぐ 22Picks
先日の高齢者の医療費控除の削減枠を妥協的な案に留めるのではなく対象を拡大して子供に配賦する等、大きな枠から未来への投資予算を確保していただきたいものです。
高所得者だから要らないはずだ、という論理も分からなくはありませんが、それにつけても子供を増やす観点から見ればこれは逆行でしかない。
別に国から応援されなくても、子どもはかわいいので大事に育てますけど。
そもそも所得制限以前に、現金支給やとほんまに子どものために使われてるとは限らないわけで、児童手当といいながら、子どもの福祉に直結していない可能性があるのやから、
オムツのクーポンとか、給食費無料にするとか、全ての子どもにかかわる必ずお金がかかることに対して支援してくれたらよいのにと思います。
思いっきり歪んでいます。
不支給のボーダーラインの適正の是非はさておき、そこが一番の疑問。
児童手当の趣旨を考えれば、子供の為に使う訳ですから、15,000円月額相当で確実に子供の為に支出するものを無料に出来れば理想だと思います。
→給食費、保育園や幼稚園の費用、運動着などの購入費用
こういう分野こそ、デジタル通貨で使途制限と利用期限を設けて、子供の為だけに使えるように出来れば、親の収入と連動されることはなくなるのに…と感じます。
アメリカだと、ミルクチケット、給食無料、教科書無料と、可能な限り物を限定しています。
せめて、今回減らした財源を少子化対策のどこに回すのかを明言頂きたい。