この連載について
教養を身につけたいけども、忙しすぎて学ぶ時間が取れない。一方で、日々のニュースだけでは、体系的な知識を得られない──。そんなビジネスパーソンに向けて、NewsPicks編集部が月ごとにテーマを設定し、専門家による解説記事をお届けする。週末のひとときで、手軽に「新書一冊分の知識」を体得してほしい。
この連載の記事一覧

【提言】日本にイノベーションを取り戻す「5つのポイント」
NewsPicks編集部 851Picks

【直伝】壁にぶつかってからが勝負。「実行と試行錯誤」の作法
NewsPicks編集部 1175Picks

【秘技】革新的アイデアを生むインプットとアウトプットの要諦
NewsPicks編集部 1259Picks

【新】世界的研究者が教える「妄想」をカタチにする全技法
NewsPicks編集部 1723Picks

【必読書】PEファンドの実務をさらに深く学べる「13冊」
NewsPicks編集部 1192Picks

【実例集】投資先の「バリューアップ」。その具体的方法とは?
NewsPicks編集部 910Picks

【週末に学ぶ】事業再生だけではない。PE投資の「7つの型」
NewsPicks編集部 840Picks

【新】謎のプロ集団「PEファンド」とは何か
NewsPicks編集部 1154Picks

【実践】長期投資の「よくある疑問」をプロが徹底解説
NewsPicks編集部 1770Picks

【盲点】長期投資で「やってはいけない」3つのこと
NewsPicks編集部 1936Picks
オリエンタルランドの決算資料、マクドナルドのニュースなども紹介しながら、KPIのつながりを簡単に分析してみました。
みなさまのKPI策定の参考になれば幸いです。
個人的には、現場で「勘」がある人を、設計するのが上手な方がサポートして(それが一人でできればもちろん素晴らしいが…)、1丁目1番地を決めることが重要だと思っている。それで運用してみる。そして運用して回り始めて、部署などをより細かく分けて精緻化していくフェーズになったら、さらに掘っていく。事業のフェーズで何がフォーカスかも変わるし、その際に上位をいじれば下位も変わるし、上位は変えずに下位だけ変えて精緻化するフェーズもある。その全体感と、どうしてこれを掲げているのかというアラインメントが最重要だと思う。
KPIやデータの活用という点で、下記のワークマンの考え方も、興味がある方は併せてご覧頂きたい。
https://newspicks.com/news/5295098
最初から有料顧客の獲得をKPIにおくと、収益性との相関関係がみえてきます。
KPI経営はまさにそれに似ていて、改めて経営のサイエンスというか理解の体系が進みました。面白かったです。
その上で、その前提は昨日と同じ世界が明日も続く構造であること。ファクトが過去に起こったものである以上、ファクトに基づく意思決定は過去の延長で未来を予測する技術でもあります。
まさに記事にもありますが、KPIはめちゃくちゃ大事ですが、同時に過度に依存しないことも大切だと思いました。
間違ったKPIを設定すると、間違った方向と間違ったゴールに向かってしまうので、要注意です。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません