株式会社セブン&アイ・ホールディングス(英語: Seven & i Holdings Co., Ltd.、通称表記:セブン&アイHLDGS.)は、セブン-イレブン・ジャパン、イトーヨーカ堂、そごう・西武などを傘下に持つ日本の大手流通持株会社である。日経225及びTOPIX Core30構成銘柄である。 ウィキペディア
時価総額
3.53 兆円
業績

関連記事一覧
セブン、米コンビニを2兆円買収 国内市場縮小で海外強化
共同通信 14Picks
政府の脱炭素方針で「ガソリンスタンド」が危ない!石油元売り、業態転換急ぐ
ニュースイッチ 13Picks
7&ⅰ、米コンビニを約2兆円で買収へ 成長市場で「業界リーダーに」
Reuters 8Picks
セブン&アイ、米7-Elevenが米MPCのコンビニ事業などに関する株式取得
BCN+R 5Picks
コラム:セブンの米コンビニ買収、懸念される財務負担
Reuters 3Picks
セブン&アイHD、米3位コンビニを2・2兆で買収
産経ニュース 2Picks
ガソリンスタンドで見かけた、何だか違和感を覚える光景が「ご愁傷様です」 : Twitter@観測ログ
Twitter@観測ログ 1Pick
米エクソン、天然ガスで最大2兆円減損 投資も…(写真=ロイター)
日本経済新聞 1Pick
ホットストック:7&iHDが年初来安値、米コンビニを巨額買収 財務リスク懸念
Reuters 1Pick
セブン&アイ 2兆円で米コンビニ買収
www.linkedin.com 1Pick
https://toyokeizai.net/articles/-/367654
「スピードウェイ」の店舗数は約4,000店とのことなので、最大300店の売却はよくあるM&A後の不採算店舗からの撤退や、独禁法関連対応の一部の可能性が高そうです。
ちなみに、マラソン・ペトロリアム本体は原油価格急落を背景に製油施設の一部を停止しており、従業員の12%をレイオフと9月に報道されていました。
https://jp.reuters.com/article/marathon-ptrlum-layoffs-idJPKBN26L3VI
そのなかで日本のコンビニではよく知られる「ドミナント」がどれだけ効くのかは分からない。ただ小売の一般論として
a) 地域ドミナントになることによって、配送・認知効率を上げる
b) 他社のシェアが下がったところで過剰配置になっているところを減らせば、残っている店舗の売上が大きく増えて利益率は上がる
となる。
米セブンとMarathonは買収時の資料を見ると(①、スライド20)、そこまで重複店舗はない。ただ重複していて、かつ他社の攻勢が弱いところであれば上記のbの観点で重複店舗削除はありうるかも。
買収時の解説記事(②)のコメントでも地域ドミナンスについても触れており、併せてご参照いただきたい。
①https://www.7andi.com/ir/file/library/ks/pdf/2020_0803ks.pdf
②https://newspicks.com/news/5123277