時価総額
33.2 兆円
業績

Netflix(ネットフリックス、ナスダック: NFLX)は、アメリカ合衆国のオンラインDVDレンタル及び映像ストリーミング配信事業会社。アメリカ合衆国の主要なIT企業で、FAANGの一つである。2017年12月の時点で190ヵ国以上で配信事業を展開し、2018年の売上は157億ドル(1.57兆円)、契約者数は世界で1億2500万人。 ウィキペディア
時価総額
23.4 兆円
業績

この連載の記事一覧

【革新】500円で子育てに「共助」を作り出す
NewsPicks編集部 555Picks

【小泉文明】メルカリ傘下で「鹿島」はどう変わったか?
NewsPicks編集部 571Picks

【freee佐々木】あらゆるビジネスの効率化は「まだまだ」できる
NewsPicks編集部 527Picks

【第一生命】運用資産36兆円「ぜんぶESG投資」を語る
NewsPicks編集部 399Picks

【直撃】佐々木紀彦インタビュー。NewsPicks退任の真意
NewsPicks編集部 1625Picks
【YouTube】1000人でも「成功」。マーケティングの新常識
NewsPicks編集部 2147Picks
【名和高司】知らなければ生き残れない。SDGsの「本質」
NewsPicks編集部 1201Picks

【新連載】インドで急成長する、凄いスタートアップたち
NewsPicks編集部 710Picks

【モデルナ幹部】日本にはいつ、ワクチンが届くのか?
NewsPicks編集部 208Picks

【沸騰】知られざる「アマゾン経済圏」の金脈
NewsPicks編集部 1713Picks
ただし、Quibiの失敗についてはそこまで単純ではないような気がしています。
ミレニアム世代がロングコンテンツを好む傾向があり、ショート動画コンテンツを配信しているQuibiが失敗した、と記事を解釈しているのですが、ミレニアム世代もYouTubeで10分前後のドンピシャリの尺の動画を見ていますし、問題はYouTubeもありながら、なぜQuibiなのかを見出すのが難しかったらからだと思います。TikTokが良かったのはショート動画の切り口とUGCだった点。YouTubeとの差別化ができる点、そして、オリジナル制作よりコストがかからない点含めて良かったのかと。
一方でYouTubeとかぶると、カルチャーとして視聴が根付いているYouTubeからユーザーを引き剥がすのは相当な時間とお金がかかるのだと思います。
https://twitter.com/paulg/status/1319301182796517379?s=21
”今年4月のローンチ早々、各方面から酷評される始末。1エピソードが10分と細切れすぎてストーリーの途中でブツ切れになる、スマホのタテ視聴は情報量が限られて観にくいなど、理由はさまざまですが、なかでも「アンチ・ソーシャルな姿勢」は最大の批判の的です。インフルエンサーがコンテンツをQuibiに提案しても拒否されたり、スクリーンショットを撮ると著作権の関係で真っ黒の画面になりSNSでの拡散ができません。”
https://qz.com/emails/quartz-japan/1879615/?utm_source=email&utm_medium=quartz-japan&utm_content=9255529