新着Pick

AMD、同業のザイリンクス買収 米で半導体再編、3.6兆円

共同通信
AMD、同業のザイリンクス買収 【ニューヨーク共同】米半導体大手アドバンスト・マイクロ・デバイシズ(AMD)は27日、米同業ザイリン...
138Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
山崎さんがすでにコメントされているが、XilinxはFPGAを作る会社。半導体の種類としては同じロジックだが、CPUとGPUも同じロジックなわけで。半導体のビジネスモデルという観点では、AMDもファブ売却して戦略転換したので両社ともファブレスで同じ。

FPGAについて、以前はIntelが買収したAlterraと2トップだったと思うが、確かXilinxの方がシェアが高まっていたと記憶。Huaweiの基地局などにとっても重要な部品。
元々XilinxはTSMCをファンドリーに使っていたはずで、最近はAMDも自社の製造設備をスピンアウトしたGFから、TSMCにシフト中。
半導体大手の動向という点では、IntelがCPU+FPGA、NVIDIAがGPU(+ARM、ただこれは成立しないと思う…)、AMDがCPU+GPU+FPGAという構造になる。GPUやその応用ではNVIDIAがAMD(旧ATI部分)をかなり突き放している印象はあるが。一番ラインアップが広くなるのがAMDとなる。

※下記報道時のコメントのほぼ転載
https://newspicks.com/news/5290773
Xilinx はFPGAを得意とする会社さんで、AMDの汎用CPU/GPUとは違う感じです。
FPGA とは、演算ユニットがたくさん並んでいてユーザーがプログラムすることで所望の性能を得るというもの。
専用チップよりは遅いけど、CPU などの汎用プロセッサに比べたら早い。
競合の買収というよりお互いの相補効果を狙った買収だと思います。
深層学習の流行によりFPGA による高速化もまた注目を集めています。
経済的とは言い難いが、Xilinxの代理店網の活用次第か。恐竜レベルの出来事はさておき、日本のアナログICやIPコア業界の再編に個人的には関心がある。
Intelがアルテラを買収したのと同じ流れかと思います、FPGAはチップ開発のスピードについていくために必要か。しかしあまりIntelは変わったようにはみえない。

メモリ事業を売却したIntelと攻め込むAMD。そんな図式にも
少し前に書き報道が出ていました。3.6兆円の巨額買収。

AMD、ザイリンクス買収で交渉が進んだ段階に-関係者(Bloomberg、10月09日)
https://newspicks.com/news/5290773
FPGA は ASIC を開発する時に動作検証に使うのが一般的な用途だったが最近は AI アクセラレーターとしてもクラウド(データセンター)からエッジ (IoT) まで良く使われている

マイクロソフト、FPGA を用いた AI 処理基盤「Project Brainwave」開発者向けプレビューを発表、Google の TPU より高性能と
https://www.publickey1.jp/blog/18/fpgaaiproject_brainwavegoogletpubuild_2018.html

組み込み AI 開発、現場が渇望する「FPGA人材」
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00132/030900016/

AI に弱い AMD がザイリンクスに手を出すのは自然な成り行きに見える

AMD EPYC と Xilinx FPGA による最高性能 AI 推論マシンの作り方
http://www.univpc.com/newsinfo/v/5f7d681e50fe6
マジかー。AMD勢いあるなー。。
ザイリンクス(英語: Xilinx, Inc.、ナスダック: XLNX)は、FPGAを中心としたプログラマブルロジックデバイスを開発するアメリカの半導体企業である。 ウィキペディア

業績

業績