• 特集
  • 動画
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

【直言】ジョブ型で実現する、「プロなら安心社会」

NewsPicks編集部
1273
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • 佐藤 留美
    NewsPicks編集長

    成果主義の失敗のリベンジ、日本人はジョブ型を新しい雇用だと思い込んでいる、ジョブ型の「次」がすでに模索されているetc

    「ジョブ型」という言葉の生みの親、濱口先生が、ジョブ型雇用の誤解を小気味よく論破してくれました。日本人のジョブ型に対する理解は誤解、混乱に満ちているとのことです。

    ただし、本当にジョブ型社会が到来すると、多くの人が何らかの自分にあった専門領域を持って、クビになることなく、残業することもなく、ずっと長い間、同じ仕事、同じ給料で働けるーー。

    ジョブという概念が広がり、雇用が流動化すれば、何らかの専門性があるプロフェッショナルはかえって雇用が安定するというのは、希望の光なのではないでしょうか。

    痛快かつ学びに満ちたインタビューでした。


  • 平岡 乾
    ジャーナリスト

    米国における「バイスプレジデント(副社長)問題」。私も取材に同席していて、大いに「膝を打ちました」。私も米国系企業の取材を通じ、「ザ☆バイスプレジデント」なる名刺を数多く持っているからです(笑)

    記事後半で指摘されている米国企業でも、「課長相当のポジションにもバイスプレジデントを与えなければいけない」。
    米国においても、バイスプレジデントという、本来は高級車やブランドバックに相当すべき肩書を、ファストファッションのように量産しないとならない。
    肩書の魔力は世界共通のようです。日本企業にも副部長やら次長といった肩書が多いのも事実ですが。

    もう一点。
    今回の取材で本質的だと思ったことは、本来のジョブ型であれば、その役職に応じたパフォーマンスを満たしていれば、いつまでもジョブランク、つまり肩書を「stay(とどまる)」していても許されることです。
    日本の人事だと、「お前には期待している」と言われ、常にストレッチゾーンにさらされていないと、出世コースから外される懸念におびえている側面があるからです。

    それを望むのは、「楽して惰眠をむさぼりたい」のではなく、
    タイトルstayによって仕事を効率化することで、減らした仕事時間を「読書に充てる」、「未経験の仕事に挑戦する」といったことが可能になるからです。
    企業経営であれば、読書=R&D、未経験の仕事=新規事業への挑戦、に相当するかと思います。

    「今年度と来年度は給料が減ってもいい」。その代わり、「将来のための学びの時間を増やしたい」、子育てや/親の介護など「家族のために時間を充てる人生ステージとしたい」
    こうした本人の願望を会社に堂々と交渉できる、そんな人事制度が真に求められているかと思います。


  • 藤本 あゆみ
    badge
    Plug and Play Japan | スタートアップエコシステム協会 執行役員 CMO | 代表理事

    「会社が独自にジョブの値段や内容を決めるという仕組みではない」というのはその通り。なので"ジョブ型導入します"という言い方に疑問持ってしまいます。
    "ジョブ"の定義ができてなければ、都合のいい仕組みになってしまうと危惧しています。グローバルがこの100年やってきたやり方に足並みを揃えるなら徹底的にやらないとだめで、この記事にある通り新卒採用と大学教育もセットになります。

    でもジョブ型になるかどうかは別として、個々人は自分は何ができる人なのか、はより具体的に考える必要がある時期に来ているのだと思います。
    冗談のような話でよく例として出るのが
    「何が出来ますか」という質問に対して「部長ができます」と答えたもの。マネジメント、という答えでもなくその役職を務められますという回答で具体的に出来ることは何一つ回答がなかったそうです。
    何に対して給与を払ってもらっていると認識するのか、を考えていく必要がありますが、20-30年同じ会社で働いていたら今更、、となるのも理解はできます…


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか