関連記事一覧
「EV化で30万人が仕事を失う」説は本当か
ITmedia ビジネスオンライン 112Picks
Wantedly、プロフィールを大幅刷新 仕事への想いを載せたビジネスポートフォリオに
AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア 51Picks
コロナ拡大初期に1週間で対策システムの実装を実現。「データを蓄積しないといけない」という固定観念を覆す「イベント・ドリブン」の設計思想とは
xTECH - 丸の内・大手町発のビジネスイノベーションメディア 4Picks
Go Toイベントも確認できる地図メディアの提供エリアが全国に拡大
デジタルシフトタイムズ 4Picks
【オンラインセミナー】ポストコロナの働き方はどう変わる? 「仕事」「リーダー」「組織」について考える
ハフポスト日本版 2Picks
女子大生が「短時間で稼げる仕事」をした末路ーー『東京貧困女子。』第2話
PRESIDENT Online:プレジデント社の総合情報サイト 2Picks
withコロナ時代の生存戦略:イベント業界
NewsPicks 2Picks
vol.3 神戸の農家・富澤希望さん「農業は商いの原点だしクリエイティブな仕事でもある」
ELEMINIST 2Picks
ホンジュラス貧困層、米へ脱出加速 ハリケーン2度「行けば仕事ある」
毎日新聞 1Pick
「仕事着」はもう買わない 服の選び方コロナで変化
日本経済新聞 1Pick
一人一人が得意なこと、大事にしていること(価値観)にあった仕事に就く、ということは幸せな職業人生を送る命題になっていると思います。
しかし、残念ながら、多くの人がそんな適職に出会うことができない現実があります。
そこでNewsPicksでは、一人一人が、自分にあった良い仕事を見つけてもらうことをサポートするイベントを企画しました。また、10月末には、皆様の自律的なキャリアを情報面からサポートする新メディアを立ち上げる予定です。
就活生の皆様はもとより、転職や副業を考える皆様にも自律的なキャリアを作るヒントをご提示できればと思っております!
是非、奮ってご参加くださいませ!
私は入社したときから、年功序列の概念があまりなくジョブ型でした。役職で呼ばない文化でしたから、誰がなんの役職かを調べないとあまりわからない中で対等に話すことができ、
若手にもチャレンジをどんどんさせてくれる風土や自由を感じるところが良いなと感じていました。いい仕事って何だろうと考えたときに、仕事の内容もそうですが、一緒に仕事をする「人」がよい雰囲気、よい関係、尊敬できる関係であると、より一層自分におけるいい仕事だなと感じる次第です。
人により、いい仕事とか何か、いいキャリア構築とは何か様々だとは思うのですが、チームで仕事する人そのものでだいぶ、左右されるかなと思うのです。
今までがあまりにも、やりたいこと優先、ブランド優先だっただけかも。
ジョブ型もいいんだけど、
ジョブ型推しが強いと、メンバーシップ型を推したくなる天の邪鬼なんですが、働いて数年経って、未経験の仕事に就きたくなったときに、社内での異動で就けるというのは大きなメリットです。社外で未経験転職は職種によってはかなりの難易度なので。
学生時代のやりたいことでジョブ型選ぶのは、世の中の選択肢の一部だけを知っただけで選んでいるところもあるので、怖い部分ではある。大学の専攻等で選ぶのであっても同じだけどね。その中でも社内公募制度だとかあるならば、ジョブ型であってもミスマッチを解消できるかもしれない。
社内的にはジョブ型で軸となるキャリア作って、他部署に異動して、別の軸も作り、もとの部署でπ型人材として力発揮とかどう?とは思うけど。
「ジョブ型とは年功序列が色濃い企業に多い仕事内容に対して給料が高すぎる社員に対して、これを適正化していくフェアな評価制度」
→
会社側から見たジョブ型のメリットはまさにこれです。
ジョブ型というのはできる仕事の付加価値が上がらないと給料も上がりませんから、残念ながら、「勝ち組」も「負け組」も出てきます。
今までの年功序列賃金はそれを再配分する社会福祉的な側面もあったわけです。
アメリカは基本的な給与水準が高いので、一定規模の企業にいれば「負け組」に入っていても十分な給与レベルがあります。
それに対して日本企業は(過去最高の現預金をため込んでいながら)労働分配率が非常に低い。ジョブ型に移行するに際して、この問題をちゃんと議論しないとえらいことになると思います。
だいたい、仕事の評価も簡単ではありません。
仕事の評価が給与に反映されるわけですから、半分の人は今まで以上に不満を持ちます。
評価は上司次第ですから、ゴマすりも重要になります。意外かもしれませんが、アメリカ企業はゴマすりが行われています。
働き方は国によって違います。
弱肉強食型の米国に対して、欧州はそれほどでもありません。
ジョブ型の負の面もちゃんと議論した上で、日本人に合った働き方を議論すべきです。
終身雇用が崩れ去り混沌としてる
今は少し情報整理が必要ですね。
キャリアを企業軸だけでなく職種軸でクロスして考えるのはすごく重要だと思う。
就社から就職へ、という流れはもうずいぶん前から言われていることですが、なかなかダイナミックには起きていません。就職ランキングも大抵は就社ベースで行きたい企業の序列。ジョブ型雇用が日本で馴染むのかどうかは賛否がありますが、範囲と役割を明確に定めていくことで自分にタグを付けやすくなりますね。違うタグをどのタイミングでどう付けにいくか、がキャリア形成上の大切なポイントになってくると思います。