関連記事一覧
デジタル庁、来年9月発足へ…定員500人で民間人100人超採用へ
読売新聞 334Picks
菅首相の側近中の側近、内閣府副大臣藤井比早之氏に、GAFA研究第一人者田中道昭教授が、デジタル改革の真相に切り込む。
デジタルホールディングスグループ 【デジタルシフトタイムズ】 169Picks
「デジタルの日」創設を検討 元旦や10月10日など4候補 平井デジタル相
ITmedia NEWS 61Picks
東京都、「デジタル局」設置を正式表明 平井デジタル相「デジタル庁と連携していきたい」
ITmedia NEWS 58Picks
10月10、11日を「デジタルの日」に 政権の改革推進
産経ニュース 49Picks
デジタル庁設置 政府 ネットで意見募集へ 幅広く国民の声反映
NHKニュース 48Picks
安倍首相 出席を前向きに検討 G7 米国内で開催か...
FNNプライムオンライン 37Picks
デジタル庁準備室、スローガンは“ガースー” 30日に立ち上げ
産経ニュース 30Picks
「デジタル目安箱」に投稿殺到 平井担当相、直接意見交換へ
共同通信 26Picks
デジタル通貨とはいったい何なのか 国内普及の突破口
ITmedia ビジネスオンライン 13Picks
"各府省庁のシステムの一括調達を進めてデータ様式を統一していく。"
デジタル庁創設へ基本方針 年内に、首相指示:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO64124660T20C20A9MM0000/
内政面の動き方はわれわれの期待を明らかに超えている。
これは安倍政権よりすごい政権になるのではないだろうか?
つまりはDXちゃんとできますか?ってことですが…DX自体が日本的大企業的理屈がもっとも苦手とする活動なだけに心配なのです。しかしやると決めたならもはや失敗は許されないところまで日本は追い込まれていると思いますし、試金石になる施策だと思うのでやり切って欲しい。
時限で作るというなら、デジタル庁が本当に時限の中で必要な活動ができるかが勝負になるのだろうと思います。だらだら存続させるのではなく、やるなら最初から恒常的な庁にするか、時限でここまでやるというゴールをはっきり決めるか?それから各省庁への影響力は必須と思いつつも、既存のシステムは一定以上の勢いで無視して新しいものを作らないと予算も最終的な使い勝手も大変なことになるだろうなぁと思います…どこまで既存を良い意味で無視できるかも大切になるでしょう…綺麗にする仕事を最低限で済むようにできるか?
民間からも人材をとのことですが、日本語の話せるIT人材は不足している上に優秀なエンジニアはGAFAなどが高い報酬で雇ったり、若いうちからCTOやフリーランスとして自由裁量の多いイキのいい組織で世界を股にかけて働いたりしている人たちばかりだと思うんです。報酬体系や雇用体系も考えないといけないんじゃないかなぁ?現状の省庁のフリーランスに対する理解力の弱さ(例えば組織に所属していればそこだけからお給料もらっているだろうと普通に考えてしまう…所属組織が複数あったり、組織にお金を払って所属している形態を想定できない、などなどなど…)を目の当たりにしているだけにちょっと心配です。
そして、何より、これを新しく作るなら、何を止めるんでしょうか?助成金の申請などしていると、作業のための作業の多さに驚きます。そういった部門や機能をリストラして国の委託先や公務員の数を減らせるんでしょうか?つまり、きちんとBPRも一緒にできるんでしょうか?事務を保持したままいたずらにシステム化して作業量を維持どころか大きくするのはホント勘弁して貰いたいです。税金の無駄遣いになります…
実はマクロ的方向以外まるで違うのではないかとすら感じる。野党の「安倍亜流」「古色蒼然」云々の指摘は最早ただの野次に成り下がってしまったようだ。