関連記事一覧
東京外国語大「午後から入試」 異例の直前変更「昼食は学外で済ませて」
毎日新聞 63Picks
派遣社員のキャリアップとは? そのために必要な働き方とは? 外里由美(アデコ キャリアコーチ)
PHPオンライン 衆知|PHP研究所 5Picks
【20代持ち家vs一生賃貸】60年間の総費用試算は意外な結果。どちらも「想定外」リスクに注意
マネーの達人 5Picks
「想定外のシステム障害」は必ず起こる――東証の対応から、企業が今のうちに学べること
ITmedia エンタープライズ 4Picks
「してもらうことに慣れていない」子どもたちに外の世界を見せてあげたい - 坂爪真吾 - 幻冬舎plus
BLOGOS - 最新記事 4Picks
年収1000万円プレイヤーは「社外の人脈づくり」に積極的? 仕事につなげる工夫も
ITmedia ビジネスオンライン 3Picks
いまアウトドアブームで増える「車外積み」の違反多し! 上・前後・左右のはみ出しOKな範囲とは?
WEB CARTOP 3Picks
元コロプラ取締役CFOの長谷部潤氏がdelyの社外取締役に就任 ガバナンス強化による成長基盤の構築へ
MarkeZine 3Picks
Reddit共同創業者のオハニアン氏、取締役を辞任し「代わりに黒人の取締役を」と提言
ITmedia NEWS 3Picks
社外で通用するスキルを磨いておくことが、転職や新たなキャリアの構築を有利に
管理職育成のプロ 江田泰高のブログ 2Picks
取締役ではなく、CEOに関する調査になりますが、PwCが2018年に実施した世界のCEO承継に関する調査では:
・日本の新任CEOの中央年齢が最も高い(世界平均53歳、日本60歳)
・外部招聘のCEOの割合が最も低い(世界平均17%、日本3%)
・日本以外の国籍を持つ新任CEOがゼロ(世界平均15%、日本0%)
・他企業での職務経験は日本が最も少ない(世界平均72%、日本18%)
・本社と異なる地域での職務経験を有する割合も低い(世界平均33%、日本21%)
価値観が多様化した世の中に対応するためには、過度に同質的なマネジメントから脱却することは必須だと思いますが…
(参考:https://www.strategyand.pwc.com/jp/ja/publications/2018_ceo-data-media-release-jp.pdf)
一つの背景としては、私の大学同窓を対象に実施したキャリア・アンケートからわかったことがあります。(サンプル数が少ないので、確かとは言えないですが)一橋大卒業生であっても女性には緩やかなM字カーブがあり、いったん子育て期に仕事をやめたりスローダウンする。そしてM字を抜けたあと、企業に復職せず、自営・プロフェッショナルとして自立する人が多いのです。このため、取締役にふさわしい年齢の時期には、企業でそのまま持ち上がる人は少ないが、企業外でエリア・エキスパート(弁護士・会計士に加え、コンサルタントやベンチャー起業などもあり)として経験を積んでいる女性ならそれなりの数がいる、ということになります。私もこのケースに当てはまります。
実は、このようにキャリアの後半で独立・自営というパターンはアメリカでは男性でも多く、「終身雇用がなくなる時代」に、男女ともに増えると考えています。
そもそも、女性に限らず、「社外での経験もある、異なる視点をもったエキスパート」(弁護士・会計士に限らず)を取締役に起用することは、内輪の論理に固まりがちな日本企業にとって有益なことであると考えています。
社外取締役は、大企業の幹部経験者が独占する老後ポストになりやすいので、男女ともに、「社外エキスパート」の役割は重要です。「女性を増やさなければ」というプレッシャーで企業が私のような者を起用してくださるのは、ありがたいことでもあり、社外エキスパートの活躍場所を増やすことにつながってほしいとおもっています。
すでに時代はインクルージョンだが、バイアスの話も浸透していない日本。クオータ制を導入しないと進まないんじゃないかな、ここは。
厳しくコーポレートガバナンスが問われる今、社外が一定数いることはとても重要で、その中に女性がいることはコーポレートガバナンスコードの改定により、問われるようになりました。
近年、アジア諸国などが日本を置いてきぼりにしてどんどんジェンダーギャップ指数をあげているのは、コーポレートガバナンスコードの効果が大きいと言う知見を調査した方に伺いました。なぜ社外や女性を入れるのか、については、ダイバーシティの効用以前に、「同質化した組織の意思決定」が集団浅慮に陥るリスクを防ぐためが大きいです。「同質性のリスク」がやばいのです。
また海外から企業が「え、やばくない?この会社」と思われないために必要なことかもしれませんね。経済界は少なくとも女性ゼロではないのですが、それに慣れてしまうと、総裁選まわりに映し出されたテレビの光景を見て、え、この同質性集団に国を任せて大丈夫?と誰もが思ったのではないでしょうか?
まずは第一歩を踏み出し始めたのかなと!
全員が管理職、役員になる必要はないが、人口比で50%は欲しいところ。
経営経験者として私も社外取締役を務め、女性社員と意見交換する機会も多いが、漠然とした不安の声も聞く。新卒一括採用からジョブ制への移行機運、人材流動制が高まる中 ライフステージにより働くペースを変えられる企業文化が徐々に確立していく中、自分らしい働き方を見つけてもらいたい。
アンコンシャスバイスによる機会の喪失をすべての人に意識してほしい。
これが現実ですが、だからと言って無理矢理数合わせをすればいいわけでは決してないと思います。
男性も女性も様々な価値観を持った人たちが、適正に評価され、適切な抜擢機会がある世界観を実現することが理想です。
ですがこうしたデータがNHKの朝のニュースで大きく取り上げられ、広く議論され、変えていこうという機運が高まるのは非常に良いことです。
一足飛びには人材は育たないかもしれませんが、「抜擢し、しっかり育てる」ことを真剣に考え、仕組みを作り、行動に移すトップが増えることを期待しています。トップが本気でコミットしなければ変化は起こせません。