303Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
タテ割り110番、市井から募る意味では「令和の目安箱」ですね。大臣と首相で、としたあたり直轄の施策との色が鮮明に出た印象です。

桜を見る会、中止はよいのですが、安倍政権下の増殖ぶりは検証されるべき問題だと思います。
中国から見る日本のデジタル経済は少々立ち遅れている。
とくにコロナ禍の中では、各国とも患者の追跡、一般の人からの隔離、デリバリー、キャッシュレス、オンライン教育などがかなり普及されてきたが、
比べてみると、日本はさほど変化したわけではない。
菅首相によってデジタルの分野での猛追するだろう。
デジタル庁の新設は非常に意味が深い。
首相及び内閣が変わると、あれだけあからさまな公文書改竄や、桜を見る会の申請があった当日に名簿をシュレッダーにかけてしまっていて、どこにも、PC上にもそのバックアップがないという、どう考えても苦しい言い訳が通用してしまう状況もなかったことになってしまうようですね。そうですか。。それじゃなめられるわけですよ。そのうち忘れると。。
それはそれで別なはずでしょ。なんで一緒にガラガラポンになるんでしょう?
同じことをやってきた人が、立場がえらくなったからといって、別のことをやるとは思えない。

安倍政権の政策を継承するといった以上、その枠内でしかないのだろう。
つまり、お化粧を代えるだけで、何かを成し遂げたように見せるということ。

前政権を否定した上での覚悟なら、信じてあげてもよい。
「サクラ」は継続のオプションはなく、中止か大幅縮小が選択肢でしかない。国民の関心は、安倍晋三講演会メンバ-への贈賄か、公職選挙法違反の疑惑解明で、大きくいうと権力の私物化だった。
「中止」にしても、過去の罪は消えない。

デシダル庁はよくわからない。省庁間の連携調整が問題なら、それこそ、官房長官や首相の役割のはずで、自分の失策を新組織設立でお茶を濁す、三流経営者がよくやる、「とりあえず組織変更」策にしかみえない。屋上屋を架すだけか。
官房長官という職責は、縦割り行政の弊害を嫌というほど感じたに違いありません。
また、桜を観る会を止めるのは、コロナのこともあり、また、世襲議員でない菅さんだからこそ、スパッと言い切れるのでしょう。

総理就任の記者会見、もっと良い意味でサプライズな質問がなかったですね。
新しく政権の座に就いた菅氏がご自分の所信を述べられた中に外交課題が含まれていないように
報道されているのは、話したがメディアで無視されたのか?話してもいないのか?
「桜を見る会」の中止なぞよりも遥かに大切な外交。
対米、対中、対韓、対露に拉致問題と外交課題も山積しています。
初の記者会見でもし、外交課題を全く触れられていないとすれば、外交が菅氏のアキレス腱になる懸念はある。
苦手な事は自分から話さないからね。
桜の会は惰性でやっていたイベント、癒着だのなんだの批判があってもそれは野党もやっていたこと
悪くいえば(政治家からすると)後援会や各種支援団体の機嫌をとって、あとで非難されるコスパの悪いイベントでしかありません
こういった思い切りの良さを他の部分でも発揮されていく政権になるのではないでしょうか
まずは国民目線のBtoC的施策で印象強い。最も期待したいのはデジタル庁だ。組織を作ればいいのではないので、どの水準までいつまでに進めるのか。デジタル大臣は各省を説き伏せる政治力が大事。コロナでバタバタする前に方向付けを。
無派閥の叩き上げ総理。政局より政策。
やると決めたらやってくれそう。
期待してまっせ。
順当では。安倍さんとは違うところを見せていく必要はあるでしょうし、来年は五輪開催判断をしてる時節でしょうから花見なんてしてる場合ではないでしょう。