2020/9/6
【特別対談】財政赤字を乗り越え、次の時代をつくる方法
新型コロナウイルス感染症はさまざまな産業に大きな影響を及ぼし、国民の生活にも大きな打撃を与えた。
日本政府はコロナへの緊急経済対策として、国民1人あたり一律10万円給付を実施。国が抱える財政赤字は大きく累増したが、この経済危機をどう乗り越えていけばいいのか。
今週の「The Prophet」では、新刊『現代経済学の直観的方法』(講談社)が話題の長沼伸一郎氏にご登場いただいた。最終回は特別バージョンとして、予防医学研究者・石川善樹氏との対談をお届けする。
長沼氏から大きな影響を受けたという石川氏。2人が考える経済危機の乗り越え方、デジタルシフト期の生き方とは。
石川善樹(いしかわ・よしき)
予防医学研究者、医学博士1981年、広島県生まれ。東京大学医学部健康科学科卒業、ハーバード大学公衆衛生大学院修了後、自治医科大学で博士(医学)取得。公益財団法人Wellbeing for Planet Earth代表理事。「人がよく生きる(Good Life)とは何か」をテーマとして、企業や大学と学際的研究を行う。専門分野は、予防医学、行動科学、計算創造学、概念進化論など。近著に『フルライフ』(NewsPicks Publishing)、『考え続ける力』(ちくま新書)など。(写真:是枝右京)
予防医学研究者、医学博士1981年、広島県生まれ。東京大学医学部健康科学科卒業、ハーバード大学公衆衛生大学院修了後、自治医科大学で博士(医学)取得。公益財団法人Wellbeing for Planet Earth代表理事。「人がよく生きる(Good Life)とは何か」をテーマとして、企業や大学と学際的研究を行う。専門分野は、予防医学、行動科学、計算創造学、概念進化論など。近著に『フルライフ』(NewsPicks Publishing)、『考え続ける力』(ちくま新書)など。(写真:是枝右京)
財政赤字で滅びた国はない
──長沼さんは新著『現代経済学の直観的方法』で、「経済とは何か」をゼロベースで捉え直し、再解釈する試みを行っています。コロナ下の日本では、緊急経済対策として実施された10万円の特別定額給付金のように、過去に類をみない財政政策が行われていますが、長沼さんはどうご覧になりましたか?
長沼 経済は、何らかの形で縮小均衡の状態に陥ってしまった場合、自力で拡大するのは難しく、外から一度資金を注ぎこむことが必要になります。その財源として頼られるのが国債発行です。
今回の現金10万円の特別定額給付金を実施するためには、約12.8兆円が必要です。財源は国債で賄われるそうで、給付金対策を含めた国債発行は過去最大の58.2兆円です。以前から、日本の財政は危機的状況にあると言われてきましたが、ここまで膨らむと財政的に破綻するのではないかと恐れる人もいるのではないでしょうか。
しかし、歴史を振り返ると、財政赤字だけが原因で滅びた国は意外にもありません。例えば、イギリス。18世紀半ばから19世紀にかけて産業革命が興ったイギリスですが、産業革命前は国が経済的に破綻しかねない程の危機に瀕していました。
プレミアム会員限定の記事です。
今すぐ無料トライアルで続きを読もう。


この連載について
この連載の記事一覧

【実践編】困った思想に毒された家族との分断を解消する方法
NewsPicks編集部 119Picks

【なぜ】嫌韓嫌中、女性蔑視。老いた父が変わってしまった理由
NewsPicks編集部 176Picks

【自省録】失った信用を取り戻す「たったひとつ」の行動
NewsPicks編集部 177Picks

【カラテカ入江】吉本契約解除から4年、「信用」を失った男の自省録
NewsPicks編集部 175Picks

若手への直言。数十年先まで「持ち運べるスキル」の習得法
NewsPicks編集部 1117Picks

【新】全世代必読。日本の会社員が「50代でダメになる」理由
NewsPicks編集部 950Picks

【超実践】録画、塩対応。職場の問題児への正しい接し方
NewsPicks編集部 332Picks

【大迷惑】本当に「自分が悪い」とは思えない病気がある
NewsPicks編集部 348Picks

【必見】1万円を100億円に変えた、非常識な成功哲学
NewsPicks編集部 404Picks

【木下勝寿】凡人は「ピッパの法則」で一流に変わる
NewsPicks編集部 590Picks