関連記事一覧
米死者数、中国上回る 3400人に
共同通信 318Picks
トランプ政権、中国スマホ小米への投資禁止 バイドゥなど見送り
毎日新聞 138Picks
ウィーチャット、米の禁止発表後にダウンロード急増
Reuters 58Picks
独企業の脱中国、難しく VW販売の4割
日本経済新聞 9Picks
米控訴裁、ウィーチャットの米国内ダウンロード禁止要請を却下
Reuters 7Picks
米、TikTokなど20日から提供禁止 トランプ氏「急展開も」
Reuters 7Picks
米司法省、ウィーチャット禁止差し止め命令の保留申し立て
Reuters 5Picks
中国の自動運転トラックユニコーンTuSimple(図森未来)、評価額最大70億米ドルで米IPOを目指す【報道】
BRIDGE(ブリッジ)|「起業家と投資家を繋ぐ」テクノロジー&スタートアップ関連の話題をお届けするブログメディア 4Picks
米連邦地裁、ウィーチャット禁止差し止め命令撤回に「傾かず」
Reuters 3Picks
中国、掲示板やSNSで中国政府を批判したら逮捕拘束する方針を決定 : ツイッター速報
ツイッター速報 3Picks
全面的に使用禁止となると、おそらくアップルのiPhoneは中国人が買わないし、米国での商品購入も難しくなる。
この点ではTikTokとはかなり違う。
米国政府もそれを考慮に入れただろう。
一国の政府は、他国のアプリを使用してはいけないと行政命令で禁止するのは、資本主義のもっとも基本的な原則である公正、自由に反する。
確かに中国では推特(ツィター)、非死不可(フェースブック)、谷歌(グーグル)は使えないが、それはアメリカのアプリなどの企業は中国の法律の一部の条項に反発し、中国では営業しない結果であり、形の上では中国の法律の干渉を拒むとしている。中国政府は行政命令を出して、使用禁止ではない。また強制に中国のある企業の傘下にアメリカのアプリやIT技術を売ると命じたわけでもない。
中国の法律に基づく営業をしたくないだけの話であろう。
もちろん、中国の法律を批判することは自由であるが、中国国内でビジネスをし、サービスを提供する場合、そこの法律を守らなければならない。
TikTok,WeChatなどはアメリカの法律を違反しただろうか。
その証拠があっただろうか。
ないにもかかわらず、強制に使用を禁止する、ほかのアメリカ企業に売却しなければならない、これではまだ資本主義の国、コンプライアンスなどが言えるだろうか。
でも、中国で#LINE や#Facebook や#gmail が使えないようになっておるのも事実です。これは、アメリカ人だけでなく、日本人も不便です。
追記;LINEが中国で使えない法的根拠ってあるのでしょうか?
https://newspicks.com/news/5139112?invoker=np_urlshare_uid143212&utm_source=newspicks&utm_medium=urlshare&utm_campaign=np_urlshare
誤解が多いようですが、中国国内と国外では違うプロダクトです。それはTiktokも同じ。中国国内のそれまで禁じる事は米国(企業、経済)にとって利得より弊害のほうが遥かに大きいため。
米中ビジネス協議会のクレイグ・アレン会長の「ウィーチャットは電力のようなもの」という言葉がまさにその必要性を説明しています。
日本でも観光地、タクシー、飲食店での緑色のWechat決済のシールは見慣れた風景となりました。
ここまでグローバルにビジネス界のインフラになったサービスを規制するのは一筋縄ではいきません。
ここ最近中国のネット上でもこの問題については議論百出状態でしたし、iPhoneが大好きで、毎年必ず最新版に買い換えていた北京人の友人でさえ、「ウィーチャットが使えないんだったら『小米』に買い換える」と言っていました。
私もiPhoneユーザーですが、日本のアップルストアを利用していますので、米中以外の地域での対応も気になります。
感染症やテロ対策でも明らかになりつつありますが、個人の自由を過度に認めてしまうことは、国家の力を弱めてしまうことです。穏やかな社会、健全な経済、お互いを思いやる個々人の配慮を引き出すためには、それなりに行政が関与し、秩序ある環境を作っていくことが必要です。僕は、日本政府や日本の行政に、高い信頼を抱いています。中国のみならず、日本においても、「公」が重視される社会を目指してほしいと思います。Wechatのようなツールがあるなら、透明性と効率性を不断に高めながら、活用してほしいものです。個々人のワガママや「プライバシー」が一番になってしまう無責任な放置社会にはしてほしくないですね。
だから、私達は、中国でも使えるSIMを持って行く訳ですが、これ、香港の状況次第ではなくなるのかと恐れています。
そのうち、海外で中国発サービスが使えるSIMが出てくるのでは?と思ったりしています。
もし政府から急にメール禁止とか言われたら、世界のコミュニケーションは混乱をきたすでしょう。