新着Pick
222Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
帰りたくても、地元に万が一、迷惑をかけたら…とか、高齢の両親に感染させたら…とか、地元で白い目で見られるんじゃないか…とか考えたら長距離かつ、公共交通機関での帰省はしない方が多いんでしょうね、、。

まぁ一方で、
「内心では、お盆くらい、ひたすら家でゴロゴロしたい」とか
「配偶者の実家に付き合うのは、気も使うし、疲れるし、実は行きたくない」とか
「ヨメ業から解放されてラッキー🤞」とかも、
一定数あるんじゃないかな…。

コロナ後の世界というのは、
「会社には出社して仕事をするべき、当たり前」とか
「お盆休みには全員総出で帰省して墓参りするべき、当たり前」とか
「200%乗車率も60キロ渋滞も我慢すべき、当たり前」とかが、いったん崩れて、

リモートワークで自主自律的にどこでも仕事、とか、
帰りたい人が帰省して、必ずしも配偶者はマストではない、とか、
みんなで一斉に大移動とかアホらしいから、もっと分散して休暇をとろう、オフピークで移動しよう、とか、

より柔軟度の高い社会になるといいと思う。
先日、ふとしたきっかけで、新幹線のEX予約アプリでお盆の予約状況をチェックしてみたのですが、東海道新幹線の東京・京都間で富士山の見える側の窓際ですら、3席おきくらいしか予約済み表示になっていなかったので、正直驚きました。
ほぼStay home な今年の夏です。年末年始の帰省時期には人の動きが戻る環境が整うのだろうか?
お盆にまとめて帰省とかアホらしいという私の意見に「どーしてもお盆に帰省すべき」派の反論してたほとんどの人は今年はどーしてるんでしょうね笑。
義務感とか、周りの空気を気にしての人は自粛です、(キリッ、てな感じなんだろうな。ほんと茶番にもほどがあるな
先週沖縄旅行を緊急事態宣言でキャンセルしたため、その休みを使って山口県に帰省しましたが、山陽新幹線も車両一両ほぼ貸切状態でした。
普段は1ヶ月前に予約しておかないと家族で4席まとめてはまずとれません。
山口県の観光名所角島にも海水浴に行きましたが割と空いていましたね。

今は皆さん出控えている状態ですが、各地域の混雑状況が更にわかりやすくなって、会社も分散出社と表裏一体で分散休暇の考え方が進めば、よりレジャーや旅行などが楽しみやすくなるなと感じました。
都内の方はさほど気にしていない中で、地域側が自粛依頼をするケースが多そうです。私の家もそうでした。

コロナは改めて、一番心配度が高い人に合わせなければならないのが大前提ではありますが、万が一陽性であり、万が一感染させて、万が一亡くなったらという0.00001%の確率で帰省自粛するのはどうなのかなとも思ってしまいます。

自家用車での帰省状況はどんな感じなのでしょう。
運賃の高い新幹線なので、座れるの本来当たり前なのです。

いかに、日本人が決まった時期に民族大移動をするかを今回改めて実感したのではないでしょうか?

私も銀行員時代1月3日の自由席に乗りましたが、通勤時よりも苦しかったです(汗)
通常考えられないような状況になっているようです。お盆のこの時期はいつもなら乗車率200%という数字が報道されるような感じです。ただ、空いているからといって移動できる環境でもないのが難しいところです。
星野リゾートの星野さんも言ってましたけど「全国民が同じ時期に休む」ことのデメリットがようやく見えてきた気がします。

ピーク時は人が混雑して快適性が低いのにもかかわらず値段が高い。それは閑散期に不足する売り上げをピーク期に稼ごうとするからで、事業者・消費者双方にとってデメリットが多いです。もっと分散して休める世の中になればこういう状況も改善していくと思いますね。
【落ち着いている時に】

…帰ってきて欲しい…とご先祖さまも思っていると思いますよ。

別に同じ時期に実家に帰る必要はないです。状況が安定して落ち着いたらそこで帰ればいいと思いますよ。そもそもこの時期に帰らなければいけないルールはありませんし。
今後は、新幹線での人間性を奪われるような乗車率は、一層敬遠されることになるかもしれません。

休み方も柔軟になるでしょう。

これが本来の在り方なのだと思います。