関連記事一覧
「都心で働く価値」に疑問、地方への「U・I・Jターン」加速の条件がそろったか
ビジネス+IT 23Picks
The Unique U.S. Failure to Control the Virus
www.nytimes.com 3Picks
2019 U.S. coal production falls to its lowest level since 1978 - Today in Energy - U.S. Energy Information Administration (EIA)
www.eia.gov 2Picks
輝夜月 日清焼きそばU.F.Oドラマ「U.F.Oたべタイムリープ」出演
MoguraVR 1Pick
M A S U 2021 Spring Summer コレクション
FASHIONSNAP.COM【ファッションスナップ・ドットコム】 1Pick
Electricity in the U.S. - U.S. Energy Information Administration (EIA)
www.eia.gov 1Pick
U-NEXT、韓国映画のU-NEXT独占オンライン公開を決定
BITDAYS - デジタル時代のクロステックメディア 1Pick
もしUターン転職を考えているなら
とある不動産会社サラリーマンの雑学ブログ 1Pick
U.S. liquefied natural gas exports remain at low levels this summer - Today in Energy - U.S. Energy Information Administration (EIA)
www.eia.gov 1Pick
Is the U.S. Following the Japanese Death Spiral?
National Review 1Pick
まぁ一方で、
「内心では、お盆くらい、ひたすら家でゴロゴロしたい」とか
「配偶者の実家に付き合うのは、気も使うし、疲れるし、実は行きたくない」とか
「ヨメ業から解放されてラッキー🤞」とかも、
一定数あるんじゃないかな…。
コロナ後の世界というのは、
「会社には出社して仕事をするべき、当たり前」とか
「お盆休みには全員総出で帰省して墓参りするべき、当たり前」とか
「200%乗車率も60キロ渋滞も我慢すべき、当たり前」とかが、いったん崩れて、
リモートワークで自主自律的にどこでも仕事、とか、
帰りたい人が帰省して、必ずしも配偶者はマストではない、とか、
みんなで一斉に大移動とかアホらしいから、もっと分散して休暇をとろう、オフピークで移動しよう、とか、
より柔軟度の高い社会になるといいと思う。
ほぼStay home な今年の夏です。年末年始の帰省時期には人の動きが戻る環境が整うのだろうか?
義務感とか、周りの空気を気にしての人は自粛です、(キリッ、てな感じなんだろうな。ほんと茶番にもほどがあるな
普段は1ヶ月前に予約しておかないと家族で4席まとめてはまずとれません。
山口県の観光名所角島にも海水浴に行きましたが割と空いていましたね。
今は皆さん出控えている状態ですが、各地域の混雑状況が更にわかりやすくなって、会社も分散出社と表裏一体で分散休暇の考え方が進めば、よりレジャーや旅行などが楽しみやすくなるなと感じました。
コロナは改めて、一番心配度が高い人に合わせなければならないのが大前提ではありますが、万が一陽性であり、万が一感染させて、万が一亡くなったらという0.00001%の確率で帰省自粛するのはどうなのかなとも思ってしまいます。
自家用車での帰省状況はどんな感じなのでしょう。
いかに、日本人が決まった時期に民族大移動をするかを今回改めて実感したのではないでしょうか?
私も銀行員時代1月3日の自由席に乗りましたが、通勤時よりも苦しかったです(汗)
ピーク時は人が混雑して快適性が低いのにもかかわらず値段が高い。それは閑散期に不足する売り上げをピーク期に稼ごうとするからで、事業者・消費者双方にとってデメリットが多いです。もっと分散して休める世の中になればこういう状況も改善していくと思いますね。
…帰ってきて欲しい…とご先祖さまも思っていると思いますよ。
別に同じ時期に実家に帰る必要はないです。状況が安定して落ち着いたらそこで帰ればいいと思いますよ。そもそもこの時期に帰らなければいけないルールはありませんし。
休み方も柔軟になるでしょう。
これが本来の在り方なのだと思います。