• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

「心理的安全性」と「安心できる」はずいぶん違う 言いたいことを言い合うムッタとビンセント

日経ビジネス
110
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • badge
    多摩大学ルール形成戦略研究所 客員教授

    こんな小難しいことよりも、ある程度のドライさを求める人の方が日本には多いんじゃないですかね
    みんながみんな「この会社で大きな利益を上げる!」とは思っていないでしょう
    ある程度志の低い社員が混在していることを念頭に置いたチームビルディングをしないとやけどしますよ
    どこの会社に行っても8:2の法則は成り立つし、同じチームでも様々な価値観の人間がいる
    分析もいいですが正しいドライさということの方が優先して学ぶべきでしょう


  • 税理士法人勤務 manager【MAS、経営企画・立案PJ、医療PJ、研修PJ】(元数学教員)

    心理的安全性
    対人関係において、リスクのある行動、例えば反論したり、疑問を投げかけたり、自分の弱みをさらけ出したりしても、不安を感じない状態・関係であること

    何度も言ってますが。
    『みんな違ってみんないい』

    「凝縮性」の高い人はこだわりが強く、「拡散性」の高い人は攻めの姿勢が特徴など人間の性格は十人十色だし、出会いは奇跡的なもので、全く同じ組織などは存在しない。

    その中で、得意な人に合った仕事を割り振れるような適材適所を意識した管理を行いたい。


  • badge
    関西学院大学フェロー/ZEROBILLBANK JAPAN プロジェクトパートナー /JCE (JapanCreativeEnterprise) Chief Innovation Architect

    元GEの人材開発部門を率いていたネッド・ハーマン氏が考案された"ハーマンモデル"でも、同質人間だけの組織では、ハイパフォーマンスチームは生まれないと断言されている。自分とは異なる視点・意見を持つ人や、自分が気づいていないことを指摘してくれる人は、高いパフォーマンスを生み出すために必要不可欠であり、異質な人間を自身の側に敢えて置くことを推奨している。仕事で求められる高い成果を生み出すことを考えたら、同質人間だけが集まった"仲良し倶楽部"では限界がある…。ビジネスパートナーには、目先のツマラナイ感情よりも、その"向こう側"の世界を見据え、如何に実現叶うかを考えることを自らの働き掛けで意識させたい。本気で"ぶつかり合える"仲間と"高み"を臨みたいですね…。

    "反論や指摘があるから、触発される。より良いアウトプットにつながる。あなた自身も成長できる。心理的安全性があるから、修羅場を仲間と共に乗り越えることができるのです…。"


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか