有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
今回日本国内供給に向けて協議が行われたのはAZD1222という名の、アデノウイルスベクターワクチン です。ワクチンは私たちの免疫細胞に予行練習をさせ免疫記憶を誘導することが目的で、現在様々なタイプが開発されています。共通する点はウイルスが持つタンパク質を何らかの手段で体内に届け、それに対して免疫応答を誘導することです。
このワクチンは、アデノウイルスに新型コロナウイルスが細胞への侵入に使うスパイクタンパク質の設計情報を運ばせて、私たちの細胞にタンパク質を作らせる方法が取られています。アデノウイルス自体はもともとチンパンジーで風邪を引き起こすものが使用されていて、細胞内での増殖が不可能な弱毒株が使用されています。
本ワクチンの臨床試験に関する記事
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO59687340Y0A520C2000000/
ワープスピード作戦についての記事
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-06-04/QBDEP5T0AFB901
この試験は、試験期間として1年間が予定されており、本来の手順では来年の夏に最終結果報告、その後秋以降に使用開始という流れとなります。しかし、事の緊急性から、早ければ今秋から冬の中間報告の段階で大量生産が開始となり、冬から春以降に供給が始まる可能性もあります。
実験動物ではすでに高い効果が示唆されていますが、人間でどうなるかはあくまで臨床試験でしか分かりません。安全性と有効性が確認されればという条件付きになってはしまいますが、そのようなタイムラインで登場する可能性があります。
新興感染症は、世界全体で解決しなければ、収束しません。したがって、途上国を含めて、ワクチンを世界でどのように分配するか、が極めて重要になります。
「鳥インフルエンザの検体共有問題」というものがありました。
2005年からインドネシアで発生し、死者を出していた強毒性のH5N1鳥インフルエンザについて、インドネシアは、ワクチンを製造するために不可欠な検体(ウイルス)に知的財産権を主張し、その提供を拒否しました。
理由は、ワクチンを製造する能力は先進国企業にあり、したがって、インドネシアが検体を提供した結果、ワクチンを製造した先進国の製薬企業が大きな利益を上げる一方で、検体提供国であるインドネシアをはじめとする途上国は、高価なワクチンを購入することができず、それは極めて不公平だという主張です。
この問題を解決するために、WHOにおいて、2007年から加盟国間で繰り返し協議が行われました。わたくしも参加しましたが、先進国と途上国の溝は大変深く、4年にわたる協議を経て、ようやく2011年5月のWHO総会で決議が採択されました。途上国も先進国も「新型」になり得るウイルス検体をWHOに提供し、製薬業界と協力してワクチンを製造、そして、ワクチンが必要な途上国は、優先的に生産量の一定部分の提供を受けられるという仕組みに同意しました。
そして2020年、新型コロナウイルスの感染拡大が止まらない中、4月24日に、WHO、各国、ゲイツ財団、CEPI(伝染性疾病予防イノベーション連合)等がテレビ会合を開き、治療薬やワクチンの開発を加速させる国際協力に結束して取り組むと表明しました。
6月27日、WHOは、ワクチンが開発された場合でも、途上国に行き渡らない可能性があるため、来年末までに20億本を確保し、そのうち10億本は、途上国に分配するという方針を示しました。その上で、ワクチンや治療薬の開発・確保には、今後1年間で313億ドル(3兆3500億円)が必要になるとして、各国に協力を呼びかけています。
いま私たちは、グローバルな視点で、生命を守り合う必要があります。
開発と並行した交渉は国として重要ですし、
あわせて、ワクチン接種の優先順位の検討なども必要になりますね。
その意味では、英国のオックスフォード大とアストラゼネカが協力しているワクチン候補は、最も期待が大きいフロントランナーです。アストラゼネカは治験が終わる前の段階から英国、フランス、ドイツ、イタリア、オランダが自国分のワクチンを供給する契約を既に結んでおり、米国も自国のワクチン候補とは別に同社のワクチンを予約受注しています。
開発競争で遅れをとっている日本が、欧州の有望なワクチン候補の囲い込みに加わるのは予想された動きでした。仮に中国が製品化一番乗りを果たしても、米欧と日本は輸入に躊躇するのではないでしょうか。
となると、東京五輪は中止になる可能性が極めて高くなります。
参加国でウイルス感染が沈静化していないと五輪開催によって世界中からウイルスが東京に集中し、新たな感染源になって世界中に飛び火してしまうからです。
完成もしていないのに、国内で提携する企業を探したところで見切り発車となり過ぎてしまうのでは無いのかな?将来的に完成した際によろしくお願いしますね、という事なのでしょうか。
第一三共、Meijiseikaファルマ、KMバイオロジクス共に日本国内にインフルエンザワクチンを供給しているサプライヤーですが(KMバイオロジテクスは明治に吸収されたはず?)、新型コロナワクチンの供給を開始することによって、他のワクチンの供給に影響がないようにして頂きたいですね。