有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
全体が落ちて、一部のコロナ直撃型企業を除き全体が戻ったのだがら、かつ増加率ではなくて額なのだから、もともとの上位企業がランクするに決まっているし事実ほぼそうなっている。つまりコロナ前から世界経済を牽引しているのはテックセクター。
ただしコロナ前後で若干ランキングが違うのは、テック選好度がもともと高かったものが、更に、極端に高くなった事。ゆえに上位にエヌビディアやペイパル、テスラらがくい込んでいる。
FT元記事
https://www.ft.com/content/844ed28c-8074-4856-bde0-20f3bf4cd8f0
この変化自体が恒久的かどうかはなんとも言えません。逆に落ち着いたら時価総額が落ちるランクかもしれませんので。
とはいえ、DX自体はコロナに限らず、推進は不可欠ですし、環境変化にも強いという事なのかもしれません。
第1回 「100 年後も生き残ると思う日本企業」 調査 - リスクモンスター
https://www.riskmonster.co.jp/study/research/pdf/20140704.pdf
「意味のある」記事をつくったらどうかと聞きたい。
日本の医療技術、新薬の開発技術、IT能力などなど、
新型コロナが猛威を奮っている際、その退治に力を発揮した。
ただ世界のために貢献するというコンセプトが弱く、
日本国内で何とかしていくだけで終わっているケースが多い。
ほんとうはコロナ危機をチャンスにして
日本が世界に向けて元気強さ、方向性のすごさなどを示すべき。
しかし、そのような勢いはあまり見なかった。
・上位10社は全てIT系で、9社が米国。ITで敗退した日本の出る幕はない。過去30年のツケであって、ハンコ廃止もテレワークも遠隔教育も遠隔医療もままならない日本が嘆いても仕方がない。
おすすめ度:★★★☆☆
キーワード:中外製薬、キーエンス、第一三共
米国が約半数、中国は1/4…2強の構図が明確です。これから、中国が、どこまで追い上げるかが注目です。
日本の3社は、中外製薬、キーエンス、第一三共…製薬2社はともかく、製造業でありキーエンスが、この位置にいることは、ひとえに経営陣の腕だと思います。
(以下、記事中から引用)
米国企業は47社、中国企業は24社が入る一方で、日本企業は3社にとどまる。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません