関連記事一覧
世界最高の都市2020が発表!気になる第1位は
TABI LABO 318Picks
GAFAとは「遠くない未来に“同じ土俵”で戦える」--LINE出澤社長が語る経営統合への思い
CNET Japan 210Picks
テンセント1Q決算、2ケタ増収を維持 WeChatのMAUは12億人超
36Kr Japan | 中国No.1スタートアップメディア日本版 36Picks
D2Cとは? なぜ「ブランディング」が競争戦略になる? クラシコム青木社長×Takram佐々木氏が語る「ECの未来」(ネットショップ担当者フォーラム)
Yahoo!ニュース 23Picks
【中国】テンセント、モナコと同規模のスマートシティNet Cityを深圳に建設。サステナビリティ重視
Sustainable Japan | 世界のサステナビリティ・ESG投資・SDGs 19Picks
テンセント、深圳で未来都市「ネット・シティ」建設へ 米大手NBBJが設計を担当
36Kr Japan 16Picks
テクノロジーは都市に何をもたらすか
PwC 12Picks
D2Cとは? なぜ「ブランディング」が競争戦略になる? クラシコム青木社長×Takram佐々木氏が語る「ECの未来」
ネットショップ担当者フォーラム 12Picks
都市生活データと、都市の姿を浮き彫りにするプランニング手法
“生活者データ・ドリブン”マーケティング通信 10Picks
自動運転を導入する未来都市、国内外の巨大プロジェクトまとめ
自動運転ラボ 8Picks
いろんな意味で深圳は大きな未来都市になりつつあります。
夢のある若者はまず深圳へ出かけます。
数年前に出来たばかりのテンセント本社は巨大で、その周りにはBYD製のEVばかり走っていて、美団天評の出前EV二輪がうじゃうじゃしている。見た目は今と変わらないそれが出来るだろうと思う。
3年前に深センに行った。深センは約30年で漁村からすさまじい発展をした都市。都市として新しいので、幹線道路は片道5車線ほどあったり、かなり整備をされて効率的な都市という印象。都市計画は、既存部分に起因するボトルネック・拘束条件との闘いが多く、むしろ新しく作る方が楽という側面があるなかで、それがあまりない。
そこに更に埋め立てて新しく作るというもの。どういった都市になっていくか楽しみ。
テンセントさんが深センにつくる「ネット・シティー」が200万㎡でトヨタさんが作る「コネクティッド・シティ」が約70万8千㎡です。
トヨタさんには内容で負けないように頑張ってほしいです。
一番の課題は「利益がでない」ことでしょう。新しいものを、多くつぎ込む必要がある割には、その分の追加の利益は望めない…
そうなると、最初の企画段階では「いいねぇ」と言っていたステークホルダー達が、だんだんと利益構造が明らかになるにつれて、どんどん去っていく…これが今までの失敗パターンではないでしょうか?
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
それでも 大小 いくつものコロニーが分散してた方が、ディザスタリカバリや、メリットの部分最適化(とがった素晴らしさの創生)、そしてMaaSの進化で 有利な気もします。
渋山City、原泊City、冬葉原City、湖袋Cityとか、とがったスマートシティが沢山出来て欲しい。
スマートシティのフィールドでは、個人情報のハードルの低い中国やシンガポールが先行していくことになるか…?