318Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
何というか、何もわかってないなあ、と思いますね。

コロナによる経営者の学びは、テレワークであっても一定以上の価値が生み出せることがわかったことです。
今までテレワークの外注は決まり切ったことしかできないのは、そういう働き方だから仕方がないと思っていたのに、正社員にテレワークをやらせてみると人によっては、新しい別の価値を生み出してくれることが分かったということです。
要求された決まり切った仕事を、定められた内容で、定められた納期で行う外注より、新しい働き方におうじて、新しい価値を生み出す正社員の方が、はるかに価値が高いことが実証されたのです。

私の会社でもコロナ期間中正社員が皆知恵を絞って新しい業務フローを確立してくれたおかげで、業績が下がらなかったばかりか、上がった分野さえありました。
そのこともあり、今まで外注に頼っていた分野も内製に切りかけることにし、6月も新たに2人の社員を雇用しました。

会社にもよるでしょうが、私はこの経験からコロナによってむしろ自主性の高い正社員の価値が上がったと考えています。
「IT業界のようにその時に必要な能力が欲しい場合は正社員よりフリーランス」

海外では、人材を引き抜きあって、自社で人材を抱え込み、外注を避けて内製するのがトレンドになっているような気がするのですが、日本だと「ソフトは外注、ものづくりこそ我社の命。」となってしまっている企業が多いと感じます。それってIT人材の重要性や価値を正しく評価できていないだけでは?
仕事がノリとか盛り上げ役とか情緒ではなく、合理的で言語化数値化される時代ですね。後者は響きは良いしカッコいいですが、私は釣りバカ日誌のような和やかな雰囲気が好きですね。こんなこと言ってると時代に取り残されそうなので、頑張ります。
ちょっと理解できない論調ですね
「働き方は外注で仕事を請け負うフリーランスとあまり変わらなくなる」
働く側からすれば身分が保証され年金などの積み立てや退職金などの制度をフル活用できる正社員と、自分で仕事をとって来なければならないリスクを抱えるフリーランスをあまり変わらないとはいわんでしょう
あと経営という目で見たときの企業文化の形成にフリーランス外注企業が勝てるはずがありません
これは長期にわたって資本主義経済が証明してきたことだし本当にその方がいいならそうなってるはずでしょう
比率は変わるでしょうけど不要にはならない
むしろいかに優秀な人材を正社員として登用して、使えない人材を非正規雇用に切り替えるかが実態経営が向かう先
しかしそれでは世の中崩壊するのでそれをどう食い止めるかという議論がされているわけです
どこのレイヤーの話をしているかすらはっきりしませんね
リモートワーク=フリーランス、という構造を作るのは少し強引すぎませんか?
ただ、”正社員”というあり方は今後より考える機会が、企業・個人共に増えてくると思います。リモートワークも現在の緊急避難的なリモートワークから、どのように活用していくかというフェーズに移行していきます。その時に必ずセットで議論が必要になってくるのが評価の仕方ですね。
リモートで働くスキルの高い人が値打ちを上げる。時間をモジュール化して、三足、四足のわらじをはくことが当たり前になる。会社も多様なスキルを持つ人たちと分散して業務を進める。1年前「超ヒマ社会をつくる」で書いた10年後の姿がコロナで前倒しされた感じ。あ~見通し甘かった。
リモートワークが成立しているのは出社して対面でコミニケーションをとっていた時の信頼関係があったからこそ成り立っているというのはあると思いますね。

もちろん一部分は副業だったり派遣社員や業務委託で任せていく事も可能だという事はテレワークを実施して分かった部分でもあるかもしれませんが、正社員を固定費と考えて減らすと長期的に成長が見込めない可能性はありそうですね。
テレワークで働く正社員が増えたことで、徐々に"正社員不要論"を唱える声が大きくなっている。正社員にテレワークが浸透することで、働き方は外注で仕事を請け負うフリーランスとあまり変わらなくなる。
→雇用が。。必要な人がフリーランスでもやっていけそうでしょうが、働かないおじさんは厳しいでしょうね。正社員不要論唱える層もどっちの人かですが。。
正社員が不要になるとは思わないが、社員のフリーランス化(=副業、兼業)と、フリーランスの台頭は確実にある。あと言語化スキルは確かに重要。リモート経営をしていて実感する。
論理の飛躍に感じられました。

テレワークになり、不要だった業務が明確になった、業務量が減り、必要人員を減らすことができる、って発想ならわかりますが…

あと、言語化することは大切なことですが、言語化に要する時間的なコストもあります。

何度も一緒に働いてきたことで相手の要望を理解し、言語化の時間的コストを節約できていた職場もあると想像します。

本質は相手と認識があっていることであって言語化もその手段の1つでしかないことを忘れないようにしないと…と感じます。