この連載について
この連載の記事一覧

【エマニュエル・トッド】日本再生のカギは「完璧主義からの脱却」だ
NewsPicks編集部 513Picks

【エマニュエル・トッド】「ビジョンなきエリート」が世界を壊す
NewsPicks編集部 631Picks

【提言】「差別と分断」を乗り越える生命科学的思考
NewsPicks編集部 427Picks

【組織論】生命科学で分かる「ダイバーシティの本質」
NewsPicks編集部 522Picks

【新】人生をラクにする「生命科学的思考」のススメ
NewsPicks編集部 829Picks

【実例】自衛隊も活用。「想定外」に強くなる考え方
NewsPicks編集部 861Picks

【直伝】ストレス軽減の秘策。「自信」のコントロール法
NewsPicks編集部 641Picks

【新】コロナ禍で蓄積する「見えない疲労」への対処術
NewsPicks編集部 512Picks

【房野史典】「しゃべれない知識」は武器にならない
NewsPicks編集部 344Picks

【房野史典】強みを見つけて「ブレイク」するための秘策
NewsPicks編集部 136Picks
「では、その組み合わせを見つけるために必要なことは何だと思いますか?」と私が質問すると、彼の回答は「そりゃ、馬鹿馬鹿しいとかあり得ないとか思うをそのままにしないことだよ」「組み合わせたら大化けするかも、と思ってみないとね」。この言葉を今も大事にしています。
この記事でいうところの「狂気」もみんなが馬鹿馬鹿しいと捨て置くようなことを取り上げてみる、みたいなことなのかなと思いました。
この人たちの『事ある主義』と、
その源泉である『狂気』に私も恋をした。
“なにが本質的に変わるのかといえば、これまで効率を追って「一斉」にしていた全体システムを、個々「バラバラ」に再編するムーブメントなのだと思う。”
僕は、「狂気」とは思っていないです。コロナに関しては、僕が「正気」で、逆にみんなが狂っていると思っています。
個人的には狂気を持ったリーダーについていく最初のフォロワーでありたい。以前TEDで観た”「社会運動の起こし方」~発起人に次ぐ2人目の重要性~”がまさにそれを語っていて、狂気を具体化できるのかどうかは、ファーストフォロワーの存在が大きいと考えます。
"恋をするから50%や70%ではなく、120%とか200%の力が発揮される"