新着Pick
68Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
う〜ん、でもプーチン大統領はサウジと協議したことはない、ともいっているので、当面の原油安を回避するため増産しないというだけのことで、トランプの仲介が成功したというわけではないのだろう。
WTI原油は22ドル→25ドルほど。株価も業種別でエネルギー+9.07%。
①は3月9日に交渉決裂で30ドル割ったときのコメント。やはり米国が動いてきた。今2000万バレル/日、グローバル需要に対して2割過剰と言われていて(②)、1500万バレル/日の減産でもまだ若干過剰くらいか。
とはいえ、経済が厳しくなっている中で、原油安=ガソリン安は国内石油企業を焼き殺すが、消費にはプラス。あと、財政としてサウジの財政も助けるが、元々協調減産に応じなかったロシアも助ける(③)。またすでに破綻企業が出てきている中で(④)、このレベルではコストカーブ(⑤)として全然厳しい。
https://newspicks.com/news/4705164
https://newspicks.com/news/4778229
https://s.nikkei.com/3dMRcbR
https://newspicks.com/news/4782217
https://newspicks.com/news/4735764
そうなると思っていました。トランプ大統領の次の策は、国内MLP関連企業の救済でしょう。そうやって時間を稼いでいる間に原油価格を引き上げて、今や米国最大の国益の一つになっているシェールオイル産業を死守するしかない。
シェール革命で米国が世界一の産油国になったのは2014年のことでした。それ以後は原油価格が100ドルを超えて暴騰するようなことはなくなりましたが、米国が加わって協調減産を始めて国家間の競争が無くなると、この先、どうなるか分かりません。新型コロナショックで日量2000万バレル~2500万バレル程度需要が減るという予測もあるので、当面は日量1500万バレルの減産合意がなされても驚くには当たらないかもしれませんが、その先は・・・ (・。・;
サウジアラビア、ロシア、米国が政治的に合意できるなら世界の平和にとっては良いことかもしれないけれど、経常収支の黒字が経済の安定のため欠かせず、原油価格の高騰がそれを脅かす構図の我が国にとって、歓迎してよいことなのかどうなのか (・・?
ちょっと減産量が大き過ぎる。もともとサウジが3月に提案したのは、OPECプラス全体で210万バレルから150万バレル増やして、360万バレルの減産を行うというもの。これにロシアは反対した。サウジとロシアで1500万バレルというのは現実的ではないだろう。もっとも、トランプ大統領は日量1500万バレルとは言っていないので、実際は非常に少ない可能性もある。
4月は1800−2600万バレルの原油需要減が見込まれていますので、これくらいやらないとインパクトがない。

でも日量1500万バレルって、中国の消費量くらいあります。原油価格に注目している人多いですが、それだけの需要減が何を意味しているかという方がもっと重要な気がします。石油会社が破綻して、債務リスクが日本にも来るというだけの話ではないです。

米国も協調して減産するという話だとすると、米国内の独占禁止法に違反する恐れがありますね(1月からサウジから何度か米国に打診があって断っていた理由の一つ)。しかも、米国の石油企業は民間企業で、エネルギー政策の主な決定権は州政府にあるので、どこまで大統領権限で行えるのか。

NPの原油価格特集が読めない&コメントできないのが残念。
比率均等割でいい気がしますが。国内向けメッセージなのでしょうがないのかもしれませんが。