新着Pick
63Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
シンガポールが休校を避けてきた理由とともに、先週後半からオンライン授業になった息子のインターの事例から、日本に何か役立つといいと思い、書きました。

日本で導入するとしたら、まず端末やWifiの貸与をどうするか、次に使い方の問題がでてくるでしょうか。親がわからなくても、子どもの吸収力は結構早いとは思うのですが…

いずれにせよ、1日とか1週間で対応している国・学校が多い中、日本は2月末に一斉休校措置出てから今まで時間はあったはず。検討してくれていると思いたいです。
こちらの記事にもコメントしたように、臨時休校から1ヶ月。日本でもできることはあったと思います。

https://newspicks.com/news/4782637/?utm_campaign=np_urlshare&invoker=np_urlshare_uid137439&utm_source=newspicks&utm_medium=urlshare

ただ、各種調査で学校でのICT利活用がOECD最下位だった日本では、学校・教員のITリテラシーが低いままであったことも、オンライン化が進まない一因だと考えています。

逆にITリテラシーの高い先生のいる学校では、ZOOMを使った授業をすでに行なっています。特別な環境の私立校の話ではありません。公立小学校の話です。

先生のITリテラシーによって、子どもたちの可能性の広がりどころか、最低限の学習保障にも差が出ているのだということを、教育行政は重く捉えてほしいです。
昨日聞いた話だと、大人テレワークで所得水準の高い企業でも、家の通信環境の差異でテレカン難しい人は近くのシェアオフィスとかの利用をうながさざるを得ないと聞きました。

5Gのキラーアプリがテレカンになるのか、、

僕は結構、多動症のキライがあったタイプなので、子供の時これだと発狂してただろうなぁと思います。