190Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
我々も南相馬市には拠点を置き,市役所とは連絡を交わしながらプロジェクトを遂行しています.ロボットテストフィールドは非常に良い環境です.昨年の部分開所以来,試験に使わせてもらっています.
所長が元上司の鈴木真二先生
https://newspicks.com/news/4667548/body/?ref=user_2112738
なのでコネも最大限に利用していきたい.
加えて,最寄り駅が常磐線の原ノ町駅ですが,先月,常磐線が全線復旧しました.東京からもアクセスも容易になりました.
今夏にはワールドロボットサミットも開かれます.
https://worldrobotsummit.org/fukushima/
ドローンは認証試験を集中して行えるテストセンターがなく,その点で米国から遅れていると言われることが多かったのですが,それが誕生しました.
ちなみに,今はこの一帯はきれいに整備されましたが,9年前までは町があり人が住んでいたところで,複数の犠牲者が発見された地の上に建てられています.
こうした未来を作る取り組みが被災地地域復興との総合的な取り組みとして行われることが嬉しい。地域の産業を活性化するためにも新たな人口流入そして世界中の企業との交流は必須だ。おそらくホテルやカンファレンスセンター等も後々必要になってくる。社会インフラの整備も。

テレワーク、オンライン会議で首都圏でのビジネスが必須でなくなりつつある今、こうした地域活性に企業の集積は有効。目的を同じくする官学産の連携は良いモデルとなるのでは?

農業 漁業に次ぐ福島の柱となって欲しい。もともと福島は電子機器工場がたくさんあり東北では第一位の電子機器出荷を誇っているので。
リモートワークにより、働く場所は時差さえ同じであれば生産性にネガティブな影響は少ないという実感がありましたが、逆にロボットテストフィールドからリモートワークならテストがすぐにでき生産性がポジティブに転じますね。
素晴らしいヒントが隠れているようですね。
東日本大震災で壊滅的な打撃を受けた南相馬市。ロボットのテストフィールドとして22の企業・大学が集まる拠点の形成は希望をもたせる復興策です。
震災後、ぼくらが開催した「IT復興円卓会議」で当時の桜井勝延市長が話したことを貼り付けておきます。9年前は大変な状況でした。
「南相馬市はご存知の通り地震と津波、原発事故という相次ぐ災害によって極めて稀な被害を受けた市となった。一時期避難していた25万人という避難者の4人に1人が南相馬市民という状態であった。これは原発事故が最大の原因である。
 大地震と大津波によって破壊された海岸のインフラ整備は全く進んでいない。警戒区域内は手付かずのままである。できるだけ積極的な支援をして欲しい。経済活動も一時期0となっていたが、7割の事業者が事業を再開している。しかし生産高は6割に過ぎない。残念ながら従業員として、子育て世代として若い人達が戻れていないので必要な雇用人数を確保できていない。
 農産物については風評被害が圧倒的に多く22年度のものでも差し戻しになったと聞いている。そういう意味で原発事故というものが我々の経済活動に影響を与えたのは現実である。我々としては復興に向けて、計画を策定し復興元年と考え動き出している。」
「研究棟に企業16社、大学、研究機関が入居し、新たに7月までに6者が入る。テトラ・アビエーション(東京都文京区)、SkyDrive(同新宿区)、会津大学などが研究拠点とし、復興工業団地にロボット工場を建設するロボコム・アンド・エフエイコム(同港区)、テラ・ラボ(愛知県春日井市)も入る」
今後も多くの企業が参加するようになったり、地元の企業の参加が増えればさらに盛り上がりそうです。
楽しみですね。
南相馬市なのが良いですね。イメージが今後はこちらが強くなっていくことを期待です。
福島は南相馬に"福島ロボットテストフィールド"を全面開所。今年まだわかりませんがWRS(World robot summit )も控えています。

こう言ったテクノロジーで、被災地である福島がどんどん面白くなっていくさま、豊かになっていくさまを見続けていきたい。

いろんなスマートシティのモデルになることを、楽しみにしています。
テクノロジーの未来にとって明るいニュース!!

辛い時代だからこそ、テクノロジーの力で打破する様な、素晴らしい技術が生まれまくって欲しいですね。
これは凄い。。どなたが仕掛けているのか。。?
会津大学も絡んでますし、アクセンチュアさん。。?