イタリア、15日まで全国で学校閉鎖-感染者3000人超で死者は107人に

Bloomberg.com
イタリア政府は4日、全国の学校を3月15日まで閉鎖すると発表した。同国の新型コロナウイルス感染拡大は欧州で最も深刻で、政府は対応策をさらに強化する。
391Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
ヨーロッパも、難しい状況にある。イタリアでは、大学も休講で、スポーツも無観客という措置を決めた。また、ポーランドやハンガリーやスロベニアでも感染者が発生し、ドイツは保護医療機器の輸出を禁止する措置をとった。
「日本は検査数が少ないのでは?」と言う方がいますが、誤解です。
見るべき指標は、「陽性率」と「死亡率」です。

岩田健太郎医師によれば、陽性率が10%未満の場合は「適切に検査対象を選別」できていて、高すぎると「補足できていないケースの存在を疑う」べきとのこと。

日本は5,141人に検査した時点で319人が陽性、陽性率は6.4%ですから、適切に検査を受けられているように見えます。
他方、韓国は78,000人に検査した時点で2,931人が陽性、陽性率は3.8%です。むしろ検査をしすぎていて、軽症の方や偽陽性の方で貴重な感染症ベッドを埋めているように見えます。

続いて死亡率。3月5日現在、日本は1.8%、韓国0.6%、イタリア3.5%です。また武漢含めた全世界では3.0%です(武漢を除けば1.3%)。ここからは、韓国はやはり必要以上に診査をしすぎていて、一方イタリアはまだ診査しきれていないか、武漢のように医療崩壊が進んでしまっているように見受けられます。

 日本で「PCR検査を徹底的にすべき」との論調がありますが、私は反対です。患者が増える可能性はありますから検査体制は拡充しつつも、軽症では診査しない今の政府方針は正しいと考えます。
現時点で見れば、日本と、イタリア、イラン、韓国の死亡者数との差を考えるに、集団活動の自粛によって感染クラスターが生成されるのを防ぎ、集団免疫が形成されるのを待ちつつ、重症患者にターゲットを絞って死亡者を出さないようにするという日本の公衆衛生政策は上手くいっているように見えます。

とはいえこの対応が経済に与える影響は甚大なものがありますから、これによって被害を受ける中小企業の経営に対する対策が必須なのは間違いありません。
新型コロナの蔓延を防ぐ一方、経済への影響を最小限にするというのは、かなり難しい連立方程式で、最終的にその成否によって政府の政策が正しかったのか、誤っていたかの評価が変わってくることでしょう。

何にせよ高温多湿の日本の夏という環境を考えれば、ウイルスが今以上に拡大する可能性は低いわけですから、あと少し我慢してこの小康状態を維持しつづけられれば爆発的な感染は防ぐことができます。

もうしばらくの辛抱である事を祈ります。
先日聴いたポッドキャストでは、イタリアから他のEUに広がっているため、欧州内で初期対応を誤ったイタリアが白い目で見られるようになっていると言っていました。

日本ではほとんど言われませんが、欧州・アメリカでは1918年の「スペイン風邪」との比較が多くなされているようです。そのときは、第一次大戦で多くの国の兵士が塹壕内で感染し、戦後各国に戻って広がってしまいました。

数値で見る限り、現在は日本と欧州各国・アメリカはもうそれほど変わらないような状況になっていますし、死者はむしろ日本よりアメリカのほうが多い。日本を危険国に含める論調は根拠がよくわかりません。
https://www.worldometers.info/coronavirus/#countries
イタリアや韓国、イランでこんなに感染者数が増える一方、感染者数の増え方が、とても緩やかな日本は封じ込めができていると考えるべきなのか…
各国の検査数と感染者数を一覧できないのかな?
検査数に対する割合で見ないとよく分からないと思う。

なんでもかんでも検査すると通常医療が崩壊するというけれども、他の国に比べて、日本の検査数が物凄く少なかったとしたら…
感染スピードの差はどこから生まれてくるのだろうか?
検査数の差?
日本はまだまだ検査を受けている人が少ないから、緩やかな感染スピードということ?
休校措置がうまく機能しているということ?
不透明な部分が多いからこそ、デマに振り回せることなく、しっかりと対応したいところ。

休校措置を解除する自治体も出る一方、休校を続ける自治体もある。
どちらが正解なのか正直わからないが、自治体や学校の“長”と呼ばれる方の判断スピードが重要なのと、学校であれば現場の教員が冷静に児童・生徒のためにできることを真剣に考えて、行動できるかに尽きると思う。
こと今回の新型コロナに関しては、水際で止めるという考え方や封じ込めるという考え方が通じないことがよくわかります…感染のペースを遅らせ、山を低くし、重症者に資源を集中するという戦術を徹底するほか無いようですね。。

6日から日本では検査の医療保険適用が始まるという報道もありますが、これをきっかけに本来無用な軽症者の受診増→医療機関での感染拡大や偽陽性、偽陰性による医療資源圧迫や感染拡大…といった状況にならないことを切に願います。。。
皆さんのコメントが充実しているので、私は、基本在宅勤務の立場で、海外メディア等から拾った情報を…

検査体制
これは、日本は水際作戦が成功したMersが国内感染が広まった国では、検査方法がすでに確立しているので検査キットなども充実しているからだそうです。
Mersは中東で感染が拡がりましたが、欧州もそれなりに拡がりました。日本国内は幸いに感染者がいなかったかと思います。
→韓国人は中東に出稼ぎに行っている人が結構いました。今はどうだろう?

あと、海部さんがコメントされているスペイン風邪ですが、名前はスペインがついていますが、発生国はアメリカです。
第一次大戦で、スペインは中立国でした。
停戦を巡り、色々な国の人が来たので、拡散の中心になってしまったと言われています。
スペインの方々は、スペイン風邪と言う名前を嫌っていて、今回も、名前に武漢を付けなかったのは、そういう背景があるからだと思います。

Mersの経験国が今回も検査を徹底しているのは、Mersの致死率が50%近かったからではないでしょうか?
早期発見して、隔離する重要性が、今回の新型肺炎とは格段の差があったと思います。

つまり、致死率を下げること、死亡者数を下げることが最優先だとBBCでは説明していました。
その意味では、日本は、ダイヤモンドプリンセス号を除けば、比較的上手く行っているのかと思います。
ただ、政府の説明は下手ですね。

私は、Mersが流行している時、海外で検査隔離されそうになりました。韓国人と間違えられたらしいです。
イタリアも3月15日まで全国の学校を休校にするとのこと。
欧州でも新型コロナウイルスの感染が拡大しています。
「観光業はイタリア経済の13%余りを担っており、禁止が実施されれば同国経済には打撃」
新型コロナウイルスのイタリアでの感染者人数の増加が凄いですね。
アメリカで広がったら、イタリアと同じようなスピードで広がる予感がします。
アジアの諸国より欧米の方が管理できないので、広がったら大変です。