• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

It’s 2020. Where are our self-driving cars?

Vox
41
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • U of Michigan 教授 (機械工学), 副学科長

    理由はすぐにお解りになると思いますねぇ、どなた(達)が最初そう仰ったのか、良く吟味すれば

    あ、数年後にご吟味どーぞ、空飛ぶ電気グルマも

    とはいえ、一般社会に影響力ある方々の、こういう「夢のある」ストーリーに期待して多くのお金が動き、その結果 (締め切りには間に合わなくても) 技術が進歩するのも確かなので、一定の価値はあると思います

    と同時に、本記事のような reflection も、正にその「一定の価値」を保つために重要だと思いますねぇ 動くお金だけが目的ならば必要のない (むしろ邪魔) 行為であるが故に、この手の reflectionを敢えてやらない、やるべきでないという風潮 (それをどなたがお造りになるのかは別にして) がある、と感じていますので

    そんな世の中の風潮に影響されたのか、同様のアプローチをなさる、若手工学研究者の方々が近年増えてきたのにも、非常な懸念を感じますねぇ ワタシは古いタイプなのかもですが


  • badge
    東京大学 大学院工学系研究科 航空宇宙工学専攻 教授

    この記事はもう表に出ないと思うので独り言します.以前書いたコメントは削除しました.「Like」を押した人,ごめんなさない.

    「自動車」は未来永劫,変化しないと思う人のなんと多いことか.とくにその業界人,分野は違ってもエンジニア職種の人に多い.
    1980年代に遡って,家電メーカーのエンジニアに,
    「君たちのやっていることは,やがてコモディティ化して,発展途上国に追いつかれるよ」
    と教えてあげたとする.
    「バカ.これほど高度化し,技術開発,生産に多くの投資が必要な業界に入ってこれるわけない」
    と思いっきり反論されるだろう.
    「日本が家電や半導体で世界のトップに立てたのは,それが発展する時期と日本の戦後復興期が合っていたからで,後進国が莫大の投資と時間を今からかけるのは無理だし,仮に今の我々に追いついたとしても,我々はもっと先に行っている」
    という主張を私は偉い人から聞いた.
    自動車は違うのか?
    研究者,エンジニアは研究開発に日々勤しむ.なぜか.自分のやっていることを一般化したいと思っているからである.つまり,技術者は自分の技術をだれでも使えるよう,つまりコモディティ化するために奮戦している.自分で自分の仕事を無くすために仕事をしているのである.いつまでも自分しか使えない技術は無意味で,存在しないに等しい.
    私もそうです.「航空宇宙工学」という学問領域は近い将来に消滅します.「自動車学」がなく,「船舶工学」が大学から消えたようにです.尖った技術は平準化する.そのために日々努力している.
    航空機や自動車などの尖った技術を愛してやまない人はそれを他者に侵されることを冒涜などという.なぜ冒涜になるのか,意味不明です.私からすると,逆に技術者の努力を否定する冒涜です.その人たちは飛行機や自動車で自慰行為をして自己陶酔しているに過ぎない.気色悪い.
    自動車技術に限れば,いまの40歳代後半までは,現在技術の惰性で定年まで逃げ切れると思う.しかし,若い人はダメ.
    おっさんは今の自動車を雄弁に語るが,将来の自動車を語ることはできない.語って「いいね」をもらうのも自慰行為と同じである.気色悪い.

    以上,つまらない私のコメントに「Like」を押したり,私をフォローするのはやめましょう.記事とはほとんど関係ない呟きでした.


  • ユーザベース SPEEDAアナリスト

    2020年には自動運転だらけになっているはずだったのに、なぜなっていないのか、というVOX記事。

    個人的には少し悲観過ぎるように思う一方で、真実をついている。
    学習データについてはそれゆえにWaymoは模倣学習のスタートアップを買収したり、実際に走らないでもトレーニングをしようとする。
    人間が運転するよりも安全な可能性もあると思う。でも様々な不確実性があるなかで、命を奪いかねない自動運転車の社会実装には社会需要が必要。それには時間がかかる。
    あと、コストも重要で、シェアリングだけだと台数が増えずに規模の経済が働きにくく、一方で今の自動車を置き換える際には追加的コストが結構かかる。
    結局シートベルトから始まり、エアバッグの個数が増えていった安全装備の歴史のように、気生徒の両輪で徐々に増やしながら社会実装をしていくしかないように思う。
    https://newspicks.com/news/4460182


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか