175Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
「追加検査で判明例」というような事象は、医学的には当たり前のことです。検査の精度に100%はありえません。

特に、新規ウィルスの無症状の方にまで広げた検査の感度、特異度はデータすらなく、未知数です。過去の検査の歴史から、その検査精度は90-95%程度と推定されていますが、過去のウィルスの歴史は当てはまらないとする世論を当てはめるならば、検査にも同様のことが言えます。

また、ベイズの定理を理解されている方にはお分かりいただけると思いますが、無症状の方にも広く検査を行なっている日本では、誤診を多量に生み出している可能性があります。

結局のところ、診断には、暴露歴、臨床症状と診察所見が最も重要であるという基本がコロナウィルス感染症にも通用するのです。検査への過信は多くの誤診を招きうるという基本を教えてくれる報道です。誰にでも闇雲に検査をすれば良いというものではなく、検査を行う以前の臨床情報の丁寧な収集と検査の適正利用、強く疑っていれば検査結果に惑わされない判断というのがとても大切なのです。

そしてそれは、統計学的に、医学的には基本的で当たり前のことであり、それ自体は新規性のある「ニュース」ではありません。

ここまで、感染者が増えつつある日本では感染経路を同定可能な「チェーンを追える」感染者の報告に止まり、幸い現状の疫学的リスクに大きな変化はありません。

しかし同時に、感染者が増えつつあるいま、やや過剰にまで対応する方向性にも全く異論はありません。ここから、チェーンを追えないケースを出現させないための重要な岐路に立たされていると思います。そのためには、皆様の秩序ある行動、理解とご協力が本当に重要になると感じています。
山田ドクターの解説してくださっていることは理解出来ます。
大体、帰国者の方々も武漢では、どこで感染したか、するかも分からない中生活していたわけです。
そうなると、潜伏期間がはっきりしないコロナウイルスについて、一度の検査で陰性だからと言って安心してはいけないですよね。

だからこそ、帰国者の方々には、大変申し訳ないかもしれませんが、行動を制約してもらうしかないのでは?と改めて思います。私達受け入れる方は、なるべく冷静に、そして帰国者は、日本でコロナウイルスを拡散しないことに協力する…
お互いに多少の、一時的な不自由は受け入れるべきですね。
最初陰性で、あとから陽性になるなんて、なんら特記するほどのことでもなく、よくあること。

検査のタイミングにもよるし、検査自体の精度が100%ではないし。
これはどんな検査においてもいえること。

報道の言葉の選び方というか、一般の方が不安に思うような表現はしないでもらいたいもんです。
無症状の人は何が違うのだろうか?
我々は地球上で無数の菌やウイルスと共存している。その中には、我々として気にも留めないもの(影響のないもの)も多い。

また、ウイルスも生き物なので、その見地に立つと、宿主である人間を殺してしまうより、共存できたほうが、長く多く、栄えられる。まさに、共存共栄である。

新しいウイルスが、人間にとって無毒化したほうが賢いと気づいて変異してくれるといいけど…。

知りたいのは、
・同じく感染して発症する人と、無症状の人の違い
・感染後は、発症して治癒した人も無症状の人も同じく免疫を獲得するのか

免疫というのは、素晴らしいメカニズムだと思いますので。

(それゆえに、HIVウイルスは怖いですね)
中国以外で、新型肺炎の患者数で日本が1番になったのではないでしょうか。
今、くい止めないと大変なことになります。
人口が密集している日本は、中国より早く拡散してしまいます。
消費税が上がって経済が弱っている所に、新型肺炎の蔓延です。大不況になってオリンピックどころでなくなります。
ウイルスは人間よりずっと賢く、
また一国を対象にしているわけではない。
無症状のためより広く伝染する可能性がある。
ほんとうに気を付けなければならない。
帰国時の検査が陰性の方が再検査で陽性になる。
恐れていたことが起きました。

このような方がまだいるかもしれませんし、無症状の方がウイルスをまき散らしているかもしれません。

帰国希望者はやはり一時隔離すべきだったと思います。
航空運賃を無償にしようとしていますが、
この判断を先に行い、皆が検査を受けて、隔離すべきだったのではないかと思います。
政府の判断がことごとく判間違っており、対応も後手になっています。

私たちは自衛する以外に手段がないです。
政府関係者は正しい判断をしてください。
日本全国で普通にRT-PCRをガツガツ検査に使えるようになっていることに、隔世の感...
回復した方からの抗体の抽出はできないのでしょうか?

これだけ多くの人が感染しているので、回復している人も多いと思います。

※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません