関連記事一覧
人事院、決裁経ず解釈変更 協議文書は日付不記載―検事長定年延長
時事ドットコム 105Picks
中ロが握る、新興国の原発市場 「核の未来」は誰の手に
朝日新聞GLOBE+ 32Picks
シリアへの人道支援延長、中ロが拒否権行使 国連安保理
朝日新聞デジタル 15Picks
ロシア、新START延長の用意 大統領「軍拡競争興味ない」
Reuters 5Picks
米ロ外相が核軍縮など協議、新START巡り溝埋まらず
Reuters 4Picks
日ロ、安保で溝埋まらず 外務次官級協議
北海道新聞 どうしんウェブ 3Picks
米ロ高官がヘルシンキで会談、ベネズエラ問題進展ないもよう
Reuters 2Picks
ゴルバチョフ氏、米ロに核軍縮協議呼びかけ INF条約失効に危機感
Reuters 2Picks
米、中ロ含む核軍縮に意欲 ミサイル開発を本格化
共同通信 2Picks
ロ、ウクライナ艦船3隻を返還 昨年11月に拿捕
共同通信 2Picks
新STARTでは米露の配備核弾頭数をそれぞれ1550発、それらを運ぶミサイルや爆撃機の数を700(予備を含めて800)としており、これ以上の削減はおそらく難しいでしょう。
他方、新STARTは米露の核戦力に一定の縛りを掛けて軍事バランスを崩さないようにする効果がありますし、条約履行状況を確認するための査察やデータ交換によって秘密の多い核兵器について一定の透明性を確保する役割を果たしています。
それゆえに米露の伝統的な戦略家たちはこの条約の役割を高く評価しており、2021年の失効前に条約延長で合意せよと主張しているわけですが、米国には自国の核戦力を外国との条約で縛られるべきでないという意見も根強く(先日辞任したボルトン氏などが典型)なかなか合意には至っていないというのが現状です。