有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
このイベント行きましたが、過去9年で100万人が流出しているニューヨークの話から、首都圏の周辺都市が特色を持ってどう立っていくのか、は大事かつ面白いイシューだと思います。
https://www.google.co.jp/amp/s/forbesjapan.com/amp/30136
人口の自然減が50万人/年を超えて進む日本において、地域はどう価値を示すべきなのか、考えるきっかけになります。
東京から基本的に出たことがない(2ヶ月だけシンガポールに住んだのが唯一の経験)私にとって、東京か東京じゃないかの選択肢・・・ではないことを気づかせてくれたセッションでもあります。
どうしても対局構造を作りたがるのですが、前橋という選択肢は第三の選択肢にもなり得る場所。空間の制約を超える働き方ができるようになったことで、複数の拠点をもつという選択肢が生まれています。どっちかを選ばなくていい、というコメントがなんども行き交っていましたがその選択ができる場所として、そして市長のお人柄もとても魅力的でした。
まずは前橋に遊びに行こうと思います。
これは結構凄い挑戦ですね。まだ結果は出ていないのかもしれませんが、注目
「“一番美味しいものを作る”ことだけを考えた場合、料理人にとって一番幸せな場所は、もう東京ではないと感じます。優れた生産者の存在、店の経営コストなどを考えると、地方でお店を開く方が良い。それが、今の正直な気持ちです。」
という言葉が印象的。
最近思うのは、地方創生に必要なのは次の5つのキャラ。
① 地元や行政の合意形成を調整できるコンセンサス・キャラ
② 資産や競合を分析して、きちんと「売れるビジョン」を実行できるマーケター・キャラ
③ 人々を鼓舞するビジュアルやメッセージ、空間を作れるデザイナー・キャラ
④ 様々な方法で資金を集められるファイナンス・キャラ
⑤ 覚悟を決めて上のキャラ達を束ねて突き進むリーダー・キャラ
※ 現実には複数のキャラを兼務されてることもあります。
地方で不足しがちなのは、② ③ ⑤でなく、④ と ①。
このプロジェクトではそれぞれをどなたが担われてるのか気になります。建築界含めスターを呼んでのプロジェクトなので、結構かかりそうです。。しかも、前橋で事業成立させるのは大変そうですので、融資は厳しそう。。
確かに群馬に拠点をおいて創作活動を行っている人の話はよく聞くので、イメージ戦略として当たっている気がする。
これからはWell-beingの時代ですな。
まだまだこれからな部分や課題もあると思いますが、
こういった取り組みがもっと各地に伝播すれば、と思います。
日本は製造業がまだまだ頑張っているのと、サービス業の生産性の低さの表れとも言えそうです。
ちなみに記事のクリエイティブ産業とは「研究者、技術者、医師、金融・法律家、教員、デザイナー、芸術家等(ISCOに基づく分類)」とのこと。専門職の方が合ってる気もしますが、クリエイティブ産業の方が語感が良いですかね。
素晴らしいことと思います。
結果にむけては、同様なところと競争せざるを得ないことが
いまの日本の課題の一つと思いますが、注目していきたいです。