関連記事一覧
城南信金が仕掛けた「金融発の地方創生事業」が成長を続ける理由
ニュースイッチ 222Picks
【近ごろ都に流行るもの】「ネオ角打ち」 手軽に飲んで地方創生
産経ニュース 14Picks
地方創生でほんとうにやらなければいけないこと - 太田直樹のブログ
太田直樹のブログ - 日々是好日 12Picks
山形市 × DMM.com 地方創生の推進に係る包括連携協定を締結〜テクノロジーを活用して地域活性〜
Glocal Mission Times 5Picks
SDGsと地方創生
大和総研 4Picks
3Dプリントで地方創生 加賀市 DMM.comと協定
中日新聞 CHUNICHI Web 4Picks
「地方創生ワカモノ会合 in 札幌」8/27・28開催決定!
Glocal Mission Times 4Picks
静岡市とソフトバンクが地方創生に向けた包括連携協定
HotelBank (ホテルバンク) 4Picks
都会の当たり前通じない 戦略空回りの「地方創生」展望開けず
京都新聞 3Picks
東京圏転入超過、5年で解消 地方創生の新戦略案―政府:時事ドットコム
時事ドットコム 3Picks
このイベント行きましたが、過去9年で100万人が流出しているニューヨークの話から、首都圏の周辺都市が特色を持ってどう立っていくのか、は大事かつ面白いイシューだと思います。
https://www.google.co.jp/amp/s/forbesjapan.com/amp/30136
人口の自然減が50万人/年を超えて進む日本において、地域はどう価値を示すべきなのか、考えるきっかけになります。
東京から基本的に出たことがない(2ヶ月だけシンガポールに住んだのが唯一の経験)私にとって、東京か東京じゃないかの選択肢・・・ではないことを気づかせてくれたセッションでもあります。
どうしても対局構造を作りたがるのですが、前橋という選択肢は第三の選択肢にもなり得る場所。空間の制約を超える働き方ができるようになったことで、複数の拠点をもつという選択肢が生まれています。どっちかを選ばなくていい、というコメントがなんども行き交っていましたがその選択ができる場所として、そして市長のお人柄もとても魅力的でした。
まずは前橋に遊びに行こうと思います。
「“一番美味しいものを作る”ことだけを考えた場合、料理人にとって一番幸せな場所は、もう東京ではないと感じます。優れた生産者の存在、店の経営コストなどを考えると、地方でお店を開く方が良い。それが、今の正直な気持ちです。」
という言葉が印象的。
これは結構凄い挑戦ですね。まだ結果は出ていないのかもしれませんが、注目
確かに群馬に拠点をおいて創作活動を行っている人の話はよく聞くので、イメージ戦略として当たっている気がする。
これからはWell-beingの時代ですな。
日本は製造業がまだまだ頑張っているのと、サービス業の生産性の低さの表れとも言えそうです。
ちなみに記事のクリエイティブ産業とは「研究者、技術者、医師、金融・法律家、教員、デザイナー、芸術家等(ISCOに基づく分類)」とのこと。専門職の方が合ってる気もしますが、クリエイティブ産業の方が語感が良いですかね。