有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
社員が来たくない忘年会をやってるような会社は顧客を喜ばせることはできません。
部下はある意味顧客です。
(追記)
昨夜軽い感じでコメントしたら200をこえるLIKEがついていて驚きました。皆さんの会社の忘年会ってよっぽどつまらないんですね。
忘年会も含めた社内のパーティを多くやってきた経験でいえば、社内の人間すら喜ばせられない人はお客さんを喜ばすのは無理です。皆さんが好きなスティーブジョブスだって、まず社員を熱狂させますよね。
上司の方は部下を顧客と考えて忘年会を企画しましょう。
スルーしたいけど、、、言い出せない…。
ならば、無駄口叩かず、仕方ないから行くか…と。
行ったら行ったで、先輩や上司のグラスの減りを気にしながら、さらに聞きたくもない愚痴を聞きながら、、、
気がつけば、2軒目3軒目、、、
眠たいなぁ…明日も仕事なのに…と。
なんなんでしょうね、この文化。
一年を振り返る慰労会的な意味合いも充分わかりますし、重要視したいのもわからなくないですが…
いつからこんなに負担なものになったんでしょうか…。
行かなければ行かないで、なんとな〜く罪悪感…。
飲みニケーションが当たり前だった世代と、若い世代の考え方にギャップが生じているのも大きく起因しているのでしょう…。
年々話題になる飲みニケーション。
忘年会や飲み会が嫌な人もいるんだよ…!ということがネットを通じてでも世間に広く流れて救いの1つになるといいですよね…。
これで会社を去る、って局面で、酒好きの私を純粋に呼んでくれた飲み会が、長い人生で3度ほどあったなぁ… 部門にいた人たちが殆ど集まってくれていた。こういう記事を読むにつけ、幸せだったと思います… ン? これで縁が切れるという喜びからか (・_・?
そんなことじゃなかったと信じます。自腹で、しかも強制じゃなくやっていた飲み講のお返しだったかも。時間外の飲み会で部下とコミュニケーションを取ろうと思うなら、会社のカネも部下のカネもあてにしちゃいけないような気がします。生活を思うときつかったけど f^_^;
でも、送ってくれたみなさんを思い出す時は、今でもホントに幸せです。本気で飲み講をコミュニケーションの場にしたいなら、自分のカネでやるべきです \(^^)/
幹事や主催者(会社)側のリテラシーが低いと #忘年会スルー
ということになるのは当たり前です。
さらにいうと、会社の忘年会で、社員に自己負担を求める
というのは論外です。
まず、忘年会のコンテンツをよく考えて、来たいと思うような意味のある企画をすること。それが出来ないような組織はダメ。それに尽きます。
お酒や場の雰囲気のおかげで,職場でオンの状態になっているときよりも職員が本音ベースで話してくれる忘年会は,少なくとも,経営者である私にとってはとても貴重なイベントになっているのですが,職員の側が気乗りしないというのも十分理解できます。
ですので,忘年会くらい会社負担でやってもいいのになあとは思います。
少しでも職員のイヤイヤ感を緩和した上で,多数の方に来てもらったほうが経営者サイドの気付きも増えるでしょうし。
・・もっとも,うちの場合,一次会を会社負担にしてるとはいえ二次会以降は全額私の負担なので,二次会以降に思ったより多く残るのは嬉しくもあり悲しくもあるというところですが。
この時期は,体重が増えるのと裏腹にお財布が激痩せします・・(すみません,ただの愚痴コメです)。
上司としては何らかの形で慰労をしたり、感謝をしたりしたいと思いますし、メンバーに対して声がけして、気遣いをしてあげたいと思います。
機会は忘年会でなくとも、個別の食事会やお茶をするだけでも良いですが、
リラックスして話すためには飲食した方が良いと思います。
メンバーも参加したい人が参加すれば良いと思います。
そこには、義務などなく、自由で良いのではないでしょうか。
そもそも、ある人とある人が職場を通じて出会って、一緒に仕事をする、それだけでも希有なことなのですから、その機会を大事にできるなら形は問うべきでないでしょう。
極論を言うと、これがわからない人は、顧客価値視点の考え方ができていないか、社員を顧客に見立てられないかのどちらだと言えるかもしれません。
「忘年会」「飲み会」「会食」…その他、全てのイベントに関して言えることは「参加者に対して、価値を提供できないものは欠席と言われても仕方ない」というのが原則だと思います。
何故「原則」なのか?日本では「義理ごと」があるので、そういった特殊事情の場合には「例外」もあるでしょう。
勿論「親交を深める」というのも立派な価値なので、それを参加者が、感じて価値と思えるのであれば、忘年会も飲み会も良いと思います。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
いつも同じメンバーしかいない飲み会、愚痴で始まり愚痴で終わるような飲み会、知らない人ばかりが集まるのにどんな人が来るか分からない飲み会(どんな人が来るか分かって、事前に予習ができるなら可)には行かないようにしていく予定です。
とは言いつつも、自分が楽しもうという意識さえあれば大体の飲み会は楽しいですけどね。
受け身の人はどんな飲み会でも楽しめない。