新着Pick
1018Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
お金がない人は資産運用より自分に投資してまず元本を増やしましょう(^◇^;)増えた状態の方がはるかに投資は有利でリスクも減っていきます。
ただ自分への投資というのは識者のセミナーに行くことではありません。それはセミナーオーナーへ投資しているだけです。自分に投資するというのは、自分の行動に背中を押すために使うということ。知識に投資するのは辞めましょう。そんなのはネットにほぼ転がっててタダですからほぼ意味ないです。
何度も言いますがセミナーに行ったり、オンラインサロンに入るのはそのオーナーへの投資ですよ笑
「長期・積立・分散」
「これから資産をつくっていきたい人こそが、資産運用をすべきだと思うんです。
でも実際は、お金がある人ほど、資産運用をしているのが現状です」
正論ですが、理想と現実という感じですね。
今の日本で顧客が長期運用を考えても、適切な商品を勧めてくれる金融機関がないですよね。お金がない人ほどカモになる可能性が高いですし…

それはアメリカでも同じでしょう。
実際にお金がない人は悪徳商品に引っかかっている人が多いと思います。
多くの人にとっての最適解は、iDeCoや積立NISAでインデックスファンドに投資しつつ、給与を上げるために自己投資することです。
僕はバフェットが一般人に推奨している全米インデックスファンドをオススメします。
過去数十年のリターンが年7%程で、全世界に分散投資するよりも高いからです。

僕は感情に流されない合理主義者だから個別株投資していますが、多くの人には向きません。
個別株の勉強をすることが無駄になる人のほうが多いです。
その時間を本業で稼ぐための勉強に費やした方がいいです。
まず、ウェルスナビは資産運用会社であることを念頭にポジショントークであることを認識して記事を読むことが重要です。
そして、記事の「金持ちではない人」という定義は、億単位の金融資産はないけれど、子供や買いたいものの貯金がしっかり出来ていて、さらに使い道が当面決まっていない余裕資金がある人、というぐらいの人なのでしょう。

日々の生活に困っている人や子供の教育費が足りないなどと考えている人は対象になりません。

お金をリスクにさらすということは、減ることを覚悟する必要があり、最悪、必要なタイミンクでは、資金が足りないことにもなりかねません。

資産運用会社の方には、ポジショントークをする際にもこれらを十分に説明して欲しいと思います。資産運用会社は、資産が上がっても下がっても得をします。お金がない人にも資産運用をすすめるなら、客と同じ利益構造になるように、利益をあげた時だけ手数料を取るなど、成功報酬型にしてもらいたい。
投資すると増えていく前提で話をするくせに、増えても減っても関係なく手数料をとるビジネスの金融機関のトークは疑ってかかるべきだと思います。


ただ、余裕資金があるなら私も投資はしておくべきだと思います。手数料の0.1%程度と安い、世界株インデックス投信で良いと思いますが。
ウェルスナビを利用すると「リスクへの許容度」が可視化されるところが良いなと思いました。
手数料の安いインデックスファンドを長期・分散・積立で。決してアクティブファンドを買ってはいけません。
アクティブファンドの7割くらいは、インデックスファンドに負けてるというデータ(古い?)がありますので。

若いうちは自分へ投資しろという意見もありますが、自分への投資と並行して、毎月少額でも良いので投資はした方が良いです。
今なら100円とかで全世界の株式に分散投資できる時代ですし、経済のニュースにも敏感になります。

若い人ほど一獲千金を狙って、宝くじやパチンコ、仮想通貨に行きがちですが、この辺の金融リテラシー向上も大事です。
ないから出来ないんだけど
新着記事一覧
【記者発】大阪「懸案のアレ」 万博は盛り上がるか 大阪経済部・井上浩平
産経ニュース
2Picks

パーソル、インドで製造業向けスタッフィングプラットフォームを営むSmartstaffへ出資
株式会社PR TIMES
2Picks

アングル:バルカン半島のミクロ国家「リベルランド」、自由と暗号資産で描く未来
Reuters
2Picks

キャッシュレス決済 公共施設61カ所で利用可能に 川崎市、10月から導入拡大 川崎市中原区
タウンニュース
3Picks

中国を警戒する欧州、貿易戦争に発展する可能性も
Forbes JAPAN
2Picks

なぜ「タレ」「からし」抜き納豆を? セブン&アイが注力する低価格PB戦略
ITmedia ビジネスオンライン
2Picks

「JAF」に入れば得をする? ロードサービスは自動車保険より便利?【カーライフ 社会・経済学】
レスポンス
2Picks

東京は世界屈指の大都市なのに、なぜ今も住宅価格が“お手頃”なのか | ニューヨークでは考えられない家賃の安さ
クーリエ・ジャポン
2Picks

「私たちは大恐慌に向かっている」、トランプ氏の発言を暴論と笑えない理由 米国のインフレ収束期待は裏切られ、株価などリスク資産圧縮の動きも
JBpress(日本ビジネスプレス) JBpress 最新記事
3Picks

新鮮!海の幸に行列「越前さかなまつり」 海鮮屋台や魚のつかみ取り、福井県越前町で9月24日まで
福井新聞オンライン
2Picks