この連載について
この連載の記事一覧

【NY発】アートシーンを変える「AR」を体験してみた
NewsPicks編集部 172Picks

公開情報からスクープを連発。「オープンソース報道」の時代
NewsPicks編集部 207Picks

【解説】なぜグーグル創業者らは「姿を消した」のか
NewsPicks編集部 953Picks

より良い経済を目指して。新生「反アマゾン連合」の決意
NewsPicks編集部 238Picks

女性にパワーと収入を。タイ北部「麻薬密造地帯」の再生
NewsPicks編集部 114Picks

テニスの王者フェデラーが「スニーカー」に賭ける第2の人生
NewsPicks編集部 279Picks

【チリ反政府デモ】警察が「市民の“目”を狙い撃ち」の衝撃
NewsPicks編集部 88Picks

【急進】温暖化をバックに台頭。「北欧産ワイン」の底力
NewsPicks編集部 366Picks

【悲惨】ビジョン・ファンドが拡散した「おとり商法」の波紋
NewsPicks編集部 642Picks

家づくりをもっと手軽に。「3Dプリンター住宅」の時代
NewsPicks編集部 411Picks
しかし、旅行などすると、うっかり足りなくなる事があり、、、今朝も
「振り込んでくれないと、中国ならうちらの格付け低くなるからね!!」と言ったばかりです。
金融データだけでなく、監視カメラから歩道の渡り方やマナー、SNSの発言や検索履歴から、総合的?人格すら格付けが可能な時代に。しかし、窮屈過ぎるとその反動で、格付けを気にしない自由でめちゃくちゃな生き方に憧れるように!?
問題になるのは、それが操作されたり開示を請求したのにされなかった時でしょうか。隠されると何事もその背後に何かあるのではとうがって見てしまいますよね、、
単なるダメだしではなくてより良いサービス、社会を作るための"フィードバック"になるといいなと思います。
お客さまと言う超重要資源の可視化は必然ですし、スコアリングのノウハウがサービス業担い手にとっての肝とも言えます。
サービス対価や与信も画一ではなく、お客さま毎なのがフツーになるんじゃないですかね。
あとサービス業にとっての喫緊課題として所謂カスハラもあり、業者側もデータ利活用以前に、記録保持して防衛する必要も出てきてますね。
> 情報開示とは(自分の信用情報を確認) https://www.cic.co.jp/mydata/index.html
個人が履歴を確認できるのは新しい。
ポイントの効率的貯め方(ポイ活)のように、スコアリングのあげ方もノウハウを売る会社が生まれそう。
このレポートが本当だとすると、個人の行動、言動が丸裸にされているということ。恐ろしい。