• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

ECB、包括的刺激策決定の公算 利下げや金利階層化など=関係筋

13
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • badge
    野村総合研究所 金融デジタルビジネスリサーチ部 シニア研究員

    前回の議事要旨で政策パッケージが示唆されていた点と整合的な内容だと思います。また、量的緩和緩和の再開に関して、なお議論が割れているとみられる点も、NCBの総裁方による最近のコメントからも明らかです。

    現行の枠組みを変えずに量的緩和に踏み切ることも、記事が示唆するように技術的には可能ですが、いずれ本格的な見直しが必要という宿題を残すことになるだけに、まさにラガルド氏に委ねるのが適切であるように思います。

    それよりも、記事が最後に触れているフォワードガイダンスの見直しも気になります。同じく議事要旨の中で触れられていたように、物価安定の定義自体はそのままにしつつ日銀型のオーバーシュートコミットメントを入れることは可能だと思います。


  • badge
    株式会社みずほ銀行 チーフマーケット・エコノミスト

    7月の議事要旨(account)では利下げだけではなくパッケージで実施することのbenefitが強調されていました。また、この先を見据えれば既に▲40bpsに達した政策金利をどこまで下げられるかというのはかなり疑問符が付きます。「量」と「金利」を併用しつつ・・・というのが現実的な線かと思われますが、ユーロ圏国債利回りが軒並み水没している地点からのQEスタートはかなり難渋するでしょう。

    そのためには日銀のYCC的な枠組みも補完的に必要かと察しますが、「どの国債をreferするのか」という課題がある以上、これもまた難しい話です。いずれにせよラガルド体制は「緩和の新しい仕組みづくり」が初っ端から課題となりそうです。


  • badge
    第一生命経済研究所 首席エコノミスト

    日銀にも大いに参考になりますが、日欧とも流動性の罠に直面していますから、財政が必要ですね。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか