利用規約を分かっているか、クイズ形式でチェック

あなたがアクセスするウェブサイトには例外なく、利用規約が表示されているはずだ。しかし多くの人は、積極的に目を通したことはないのではないだろうか。普段から使っているサイトであっても、利用規約をちゃんと読んでいるという人はほとんどいない。ここで一度、きちんと向き合ってみてはどうだろう。
以下の6問のクイズは、グーグルの利用規約とプライバシーポリシーをあなたがどのくらい理解しているかテストするためのものだ。グーグルの製品を回避してネットを使うことはほぼ不可能だからだ。

クイズ1. グーグルには何をすることが認められているのか。

利用規約にはこう書かれている。
「Google の自動化されたシステムはユーザーのコンテンツ(メールを含む)を分析して、関連性の高い機能をユーザーに個別に提供します。このような機能には、カスタマイズされた検索結果、カスタマイズされた広告、スパムとマルウェアの検出などがあります。」
A. グーグルは自社サービスを使ってあなたがアクセスしたあらゆるものをクローリング(ソフトウエアの自動巡回によるデータ収集)の対象にできる。
B. グーグルは自社サービスを使ってあなたがアクセスしたあらゆるものをクローリング(ソフトウエアの自動巡回によるデータ収集)の対象にできる。ただし、第三者にその情報をシェアすることはできない。
C. グーグルはあなたの電子メールをクローリングの対象にすることはできるが、ブラウザの履歴にはアクセスできない。
D. グーグルは自社サービスを使ってあなたがアクセスしたいかなるものもクローリングの対象にできない。
Aが正解。他のウェブサイトで「Googleアカウントでログイン」のボタンをクリックしているだろうか。ならばそこでのデータも対象だ。

クイズ2. あなたが作成してグーグルのウェブサイトやアプリ上に置いたものに対して、グーグルは何ができるのか。

「ユーザーは、そのコンテンツに対して保有する知的財産権を引き続き保持します。つまり、ユーザーのものは、そのままユーザーが所有します。

本サービスにユーザーがコンテンツをアップロード、提供、保存、送信、または受信すると、ユーザーは Google(および Google と協働する第三者)に対して、そのコンテンツについて、使用、ホスト、保存、複製、変更、派生物の作成(たとえば、Google が行う翻訳、変換、または、ユーザーのコンテンツが本サービスにおいてよりよく機能するような変更により生じる派生物などの作成)、(公衆)送信、出版、公演、上映、(公開)表示、および配布を行うための全世界的なライセンスを付与することになります」
A. コンテンツの所有権は自分にあり、グーグルはそれに対して何もできない。
B. コンテンツの所有権は自分にあるが、グーグルはそれに対して何でもできる。
C. コンテンツの所有権はグーグルにあり、グーグルはそれに対して何でもできる。
D. コンテンツの所有権はグーグルにあるが、グーグルはそれに対して何もできない。
正解はB。所有権とインターネット上の使用権の違いはややあいまいになりがちだが、グーグルはここで、自社に何ができるかに明確に示している。

クイズ3. 以下の利用規約は何を意味しているか。

「本規約または追加規定に明示的に規定されている場合を除き、Google またはそのサプライヤーもしくはディストリビューターのいずれも、本サービスについて具体的な保証を行いません。たとえば Google は、本サービス内のコンテンツ、本サービスの特定の機能、その信頼性、利用可能性、またはユーザーのニーズに応える能力について、何らの約束もしません。本サービスは『現状有姿で』提供されます。」
A. グーグルはあなたの情報で何をしているかあなたに伝えなければならない。
B. グーグルのサービスのいずれかを使っている際に何か気に入らないことと遭遇したら、グーグルの責任を問える。
C. もしあなたの大切なプレゼンテーションの最中にグーグル・ドライブがうまく動かなかったとしてもグーグルの責任は問えない。
D. あなたは自分のニーズに合わせてグーグルのツールに修正を加えることができる。
正解はC。グーグルは免責されている。

クイズ4. グーグルが責任を負わなければならないのはどれか。

利用規約にはこうある。
「法律で認められる場合には、Google ならびにそのサプライヤーおよびディストリビューターは、逸失利益、逸失売上もしくはデータの紛失、金銭的損失、または間接損害、特別損害、結果損害もしくは懲罰的損害について責任を負いません。」
A. グーグル上の何かのせいであなたの会社が倒産した場合。
B. グーグルのサービスを通して投稿された何かに関して訴訟を起こされた場合。
C. グーグル上の何かによって名誉を毀損され、その結果、収入が低下した場合。
D. 上のいずれの場合もグーグルの責任は問えない。
正解はD。グーグルのサービス上の何かのせいで財務上問題になるような事態が起きたとしても、グーグルの責任は問えない。

クイズ5. グーグルが知らないのは下に挙げる活動のどれか。

利用規約にはこうある。
「Google が収集する情報には、固有 ID、ブラウザの種類および設定、デバイスの種類および設定、オペレーティング システム、モバイル ネットワークに関する情報(携帯通信事業者名や電話番号など)、アプリケーションのバージョン番号などが含まれます。また、Google のサービスとお客様のアプリ、ブラウザ、およびデバイスの間の通信についての情報も収集します。たとえば、IP アドレス、障害レポート、システム アクティビティ、リクエストの日時と参照 URL などです。」
A. iPhone上でGmailを使っている場合。
B. アンドロイド上のフェイスブックのアプリにアクセスした場合。
C. 日本でグーグルを使った検索を行った場合。
D. iPhoneを使ってインスタグラムに写真をアップロードした場合。
正解はD。ちなみにグーグルのサービスではなく、しかもグーグルのアカウントでログインする選択肢もないインスタグラムでは、グーグルに追跡されることはない。

クイズ6. あなたがアップロードした情報を、グーグルはいつまで利用できるのか。

「本サービスにユーザーがコンテンツをアップロード、提供、保存、送信、または受信すると、ユーザーは Google(および Google と協働する第三者)に対して、そのコンテンツについて、使用、ホスト、保存、複製、変更、派生物の作成(たとえば、Google が行う翻訳、変換、または、ユーザーのコンテンツが本サービスにおいてよりよく機能するような変更により生じる派生物などの作成)、(公衆)送信、出版、公演、上映、(公開)表示、および配布を行うための全世界的なライセンスを付与することになります。このライセンスでユーザーが付与する権利は、本サービスの運営、プロモーション、改善、および、新しいサービスの開発に目的が限定されます。このライセンスは、ユーザーが本サービス(たとえば、ユーザーが Google マップに追加したビジネス リスティング)の利用を停止した場合でも、有効に存続するものとします。本サービスの一部では、ユーザーがそのサービスに提供したコンテンツにアクセスし、それを削除する方法が提供されることがあります。」
普段こんな利用規約が出てきたら、誰もがすぐにスクロールし読み飛ばしてしまうことだろう。
A. きちんとお願いした場合。
B. 自分のアカウントを削除した場合。
C. 死亡した場合。
D. はっきりと情報の削除を認めている特定のサービスにおいてのみ。
正解はD。何が削除可能か分かりやすく示されているサービスもあるが、そうでないサービスもある。

正しく知って、自分の情報をコントロールしよう

プライバシーポリシーと異なり、利用規約はあらゆる種類のウェブサイトで法的に義務づけられているわけではない。だがほとんどの企業は、会社を守るために利用規約は必要だと考えている。規約は必ずしも法廷において強制力を持つような法的拘束力を備える必要はないが、その企業がどういった種類のデータをどのように集めているか、時にはそのデータで何をするかについてユーザーに伝える使命を持っている。ユーザーにとっては、企業が何を商売の種にしているか、そして自分たちの個人情報やコンテンツがどこに行くかを正確に理解するのに欠かせないものだ。
しかし多くの人は、利用規約を読むなんて面倒なことはしないだろう。利用規約は故意に分かりづらく書かれていることも多い。時には、使われている言葉はわかりやすいとしても、ユーザーにとっては意味が捉えにくいこともある。
2017年に大手信用調査会社エキファックスがハッキングされ、約1億4500人分の個人情報が漏えいする事件が起きた。その際、被害者の中には利用規約に同社を訴えることはできないという小さな条文があることに気づいて、愕然とした人もいたかも知れない。
今回例にあげたグーグルは世界で10億人を超える人々が利用しており、普遍的となったサイトだ。検索したり酒の席での議論に決着を付けたり、電子メールにアクセスしたり文書を共有したり、電話をかけたりするのに使っているだけではない。普遍的となったその利用規約に特異に変わったところがなく、同じような表現を他の企業もしている。Quartzも含め、他の企業も使っているのだ。
もしあなたが他にも利用規約を調べてみたいと思うなら、Term of Service; Didn’t Readを使ってみるといい。さまざまな大手インターネットサービスの利用規約についてまとめているサイトで、分かりやすい言葉で大まかな内容を説明してくれる。
元の記事はこちら(英語)
(執筆:Alexandra Ossola記者、翻訳:村井裕美、写真:courtneyk/iStock)
© 2019 Quartz Media, Inc.
This article was translated and edited by NewsPicks in conjunction with HP.