この連載について
独自の視点と卓越した才能を持ち、さまざまな分野の最前線で活躍するトップランナーたち。これらのイノベーターたちは今、何に注目し、何に挑んでいるのか。毎週2人のイノベーターたちに、さまざまなテーマで大いに語ってもらう対談企画。
この記事の著者 / 編集者
この連載の記事一覧

【リンダ・ヒル】1人の天才に頼る組織は危険、集団で天才になる方法
NewsPicks編集部 528Picks

【リンダ・ヒル】リーダーが抱える、6つのパラドクス
NewsPicks編集部 897Picks

答えのない時代にこそ必要。「良質な問い」を生む対話法
NewsPicks編集部 543Picks

新書1冊を20分で。「本の世界」と「自分」をつなげる読書法
NewsPicks編集部 577Picks

【実践】本を読む前に、仮説を立てよ
NewsPicks編集部 615Picks

思考力を鍛える、探究型読書の心得
NewsPicks編集部 1014Picks

【新】今の組織に求められるのは、競争力ではなく「共創力」
NewsPicks編集部 791Picks

会社は“バンド化”する。激変する令和時代のトレンドを読む
NewsPicks編集部 406Picks

新たな価値を創るのは20代。“年功序列文化”と決別する方法
NewsPicks編集部 289Picks

メジャー志向は時代遅れ。“尖った哲学”が生き残りの条件
NewsPicks編集部 468Picks
また、後半はオルビス小林さんが年功序列を廃止するという大胆な改革を断行した経緯が語られます。「この道30年!」という感じで、過去の経験を語る人の排除が目的とのこと。こちらも、とても興味深いお話です。
「ユーザー」と言っても、化粧品全てをオルビスで統一しているわけではなく、ピンポイントで特定の商品1つだけ。でも、かれこれ15年以上同じものを使い続けています。
記事の中で出てくる「シェア5%」というのはこういうケースも含まれるのかと。本当に性能が良い商品には固定のファンが付く。高性能なものなら、必ずしも安くなくても構いませんから。
『5%の市場向けで、コンセプトが非常に尖っていて、かつある種の普遍性があるモノは、むしろ海外でどんどん売れるようになってきています。』
『企業経営はコストやブランドが競争優位だった時代から、すでにコンセプトやフィロソフィにアドバンテージのある時代に入っているんです。』
日本だったら50%で6000万人ですが、中国だったら5%で同じく6000万人。ですから、もうスケーラビリティのハンディは全然なくなっているということです。