NewsPicks上のすべての有料記事をご覧いただけます。
特定商取引法に基づく表記
NewsPicks編集部が制作する 記事コンテンツが 全て閲覧できるようになります。
海外メディアから 編集部が厳選した翻訳記事や The Wall Street Journal(日本版)で配信された記事を読むことが出来ます。
有料サービスについて詳しく見る
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
名刺等をアップロード
ANAマイレージクラブ情報の入力
だからこそ、そーゆー、めちゃくちゃ言ってる起業家を信じ庇護し育てる「メディチ家」が必要なわけですよね。
ただ、一つ欠けていると思うのが「ユーザー目線」です。
ダイレクトにユーザー代表をチームに入れることは不可能でしょうが、「ユーザー目線」と反映する仕組みづくりが欲しいですね。
三者の目線が組み合わされば、面白いものができるような気がします(*^^*)
アクセラレータープログラムでうまくいった話を聞いたことがないので、ソニーミュージックには超期待します。(アクセラレータープログラムって言わない方が良かったかもしれないという位!)
起業家は、みんな何かしらクリエイティブに長けた人が多いし、プロデュースしてくれる人がいることで0→1が伸びる人も多いのでは。そして、今の時代、作ったサービスを人に知ってもらうことが勝ち負けを決めるところが大きいので、これはとても魅力あるタッグ!
外でてやれと強く思う。
SMEにも起業家にもユーザーにも、新たな風になれば良いと思いました。
僕らの時代だとレコード会社の社長さんが
一番ベンチャー気質あったと思います。ヴァージンレコードの
リチャードブランソン氏とか。今や彼も大ヴァージングループ
コングロマリットの総帥ですから。思えば邦楽系のドメスティックレーベルの社長さん達も起業家の走りだった様な気がします。
今は、IT、テックが、スタートアップの基盤で、
若手のやる気のある人材も其処に集中している気がしますので、
エンタメとテックの掛け合わせを目指す起業家の育成。
ソニーさんも面白い処に目を向けたと思います。