関連記事一覧
役所の無責任・非効率に憤る30歳公務員の嘆き
東洋経済オンライン 8Picks
公務員の給与増は結局ダメ職員を増やすだけだ - 高齢職員がポストを占有する構造
PRESIDENT Online:「仕事人×生活人」のための問題解決塾 3Picks
「終身刑」を死刑の代替に 日弁連が基本方針策定
共同通信 2Picks
制度崩壊を懸念した総務省 ふるさと納税除外継続
産経ニュース 2Picks
公務員の給与増は結局ダメ職員を増やすだけだ - PRESIDENT Online
BLOGOS - 最新記事 1Pick
アンドリュー英王子「公務控える」 スキャンダル受け発表 - BBCニュース
BLOGOS - 最新記事 1Pick
国家公務員、6年連続で給与とボーナス引上げ、民間の冬の賞与は5割が「昨年と変わらず」 - MONEYzine
BLOGOS - 最新記事 1Pick
国家公務員の給与 若年層にかぎり月給引き上げ決定
NHKニュース 1Pick
もちろん、終身雇用制度にあぐらをかいてぶら下がる社員を増やすのは違います。いずれにせよ市場は変化しているので、その変化についていくことは必要です。その変化に対応するために、一律な制度設計もまた違うのではないでしょうか。
長期滞在したことのある海外の組織で、長年その仕事に関わっていて生き字引みたいになっている人がいました。なので、ものすごく仕事の効率がよい(その人の仕事自体も早く、また周りもその人に聞くと大抵の問題がすぐに解決する)。
財政問題以外にも、不正防止や多くの部署を経験させるというコンセプトがあり数年単位で人が入れ替わることの理由も理解はします。しかし、「どうせ数年でいなくなるから」「自分のいるときだけは何も問題がおきないように」という後ろ向きの姿勢になってしまいがちなのも事実。「その道のプロ」もちゃんと育ててほしいと思います。
人口が減少して議員のなり手のない地域もあります。
「道州制」などが提案されてずいぶん経ちますが、一向に地方自治のシステムが変わる気配はありません。
まさに、日本全国に「既得権益を守ろうとする抵抗勢力」が存在するからです。
そういう意味では、「大阪都構想」は一つの大きなきっかけです。
地方自治を変える一つの突破口になってくれることを期待しています。
財源がなくなっていくことは間違いがないので、大きな外圧が無ければ採用減による自然減で対応しようとするでしょうね。その結果活力は無くなり、公共サービスの質は低下し、引っ越せる市民、特に子育て世代はよその町に行き、高齢者のみ残る。結果二極化が進む。
どんな組織にも怠け者はいるわけで、そこを排除するよりも、やる気のある人がのびのび働ける状況を作る方が良い。
実際に職員に接していると、終身雇用制度よりも、年功序列による給与と、不透明でキャリアパスの描きづらい異動制度の方がやる気を削いでいるのではと思います。
副業を解禁すると同時に、外部職員採用や民間との交流も実施して風通しを良くし、安定型、ゼネラリスト型、チャレンジ型、専門型など、本人が主体的に検討しやすいキャリアパスを再構築し、給与も年功序列部分の割合を減らし成果に応じて上がるようにする事が重要だと思います。
たまに、予算を文句言われずに執行できる人=優秀な職員という価値観にも出会いますが、EBPMを進め、「少ない予算で成果を出す人」や、「そもそも仕事をやらなくてよくする人」(つまり予算を削る人) を評価できるようにしなくてはいけません。
公務員は身分も雇用も法律で守られていますが、働き方改革を掲げ民間企業の雇用が流動的になるとすれば公務員の世界にその余波がないわけはない。
興味深く拝読しました。
民間との相互交換を適宜行う。
上は次第に辞めていく、財政難を考慮して新採は抑制、非正規化はますます進行、それでも運良く「安定した雇用」にありつけた正規職員は今後も地方公務員法の身分保障に守られていくと思う。┐('д')┌