NewsPicks上のすべての有料記事をご覧いただけます。
特定商取引法に基づく表記
NewsPicks編集部が制作する 記事コンテンツが 全て閲覧できるようになります。
海外メディアから 編集部が厳選した翻訳記事や The Wall Street Journal(日本版)で配信された記事を読むことが出来ます。
有料サービスについて詳しく見る
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
名刺等をアップロード
この記事では、Googleのショッピング体験の新しい提案や、人気のあるInstagram的なギャラリー広告の追加などが紹介されています。
Google Shoppingは小売業者や実店舗、Googleサイトからそのままの購入を選択できるようになり、Google経由での購入の場合、返品などの対応もしやすくなるそうです。
また検索や動画との連携にもより大きな期待ができ、メーカーは自社、あるいはYouTuberなどとともに、良質な動画をYouTubeに用意し、商品購入の前後にビデオが介在するようなショッピング体験が実現されることになるでしょう。
米国でGoogleは、スマートホーム製品などで「Enjoy」というデリバリーとセットアップを行うサービスを活用しています。枠さえあれば、購入した商品がその日のうちに届き、同時にセットアップまでしてくれるサービスを提供しています。
Nest Hub(旧Google Home Hub)とセキュリティカメラのNest CamをオーダーしたときにGoogleがEnjoyを通じて派遣してきた人は、若くて知識豊富で、スマートホーム設置のちょっとしたワガママや設定なども済ませて20分足らずで帰って行きました。
わかりやすい製品を作ることも大切ですが、その売り方や購入体験にも大きな可能性があることに気づかされた経験でした。
この記事ではオンラインでのショッピング体験について言及されていますが、Googleはオンラインだけでなく、リアルでも、既に体験を変えようとしている点には、注目しておくべきでしょう。
献立アプリ「タベリー」のオンライン注文機能:https://jp.techcrunch.com/2019/05/14/10x-fundraising-250-m-yen/
オフラインの事例ですが、お店を探す際に44%の消費者が初期段階からGoogleマップを使用しているそうです。
ソース:https://www.gybo.com/downloads/search-listing-research.pdf
これまでもウォルマートと提携したり、Shoppingの見せ方を改良してきましたが、効果がなかった。
Amazonが強いのは、商品検索と商品のレビューチェック、そしてワンクリックで購入できること。さらにスピード配送。これにグーグルは勝てるでしょうか?
https://newspicks.com/news/3861384
アンドロイドを押さえ、メールや位置情報、検索履歴を持っている強みを活かし、うまくゆけば金融とも結びつきそうです。楽天も目指している方向性だと思います。
新しい広告と従来型検索広告との立ち位置とGOOGにとっての収益性の影響が気になるところですが、GOOGにとっては従来以上にコンバージョンがはっきりして良い上、この市場はまだまだ未開拓だと思いますのでGOOGとしてはやるべき動きという気がしました。
全ての関係者が、理解するまで、少し時間がかかりそうなモデルですね。