新着記事一覧
テレワークは男女の家事・育児の分担を変えるのか──大谷碧|研究所員の鳥瞰虫瞰 Vol.4|リクルートワークス研究所
www.works-i.com 2Picks
「復興再考」第10部 復興庁 インタビュー/岩手県立大教授・桑田但馬氏
河北新報 2Picks
「渋谷のスクランブル交差点」をマネーの力で再現。「君の名は。」製作幹部が見た中国映画の猛烈な“追撃”
ハフポスト日本版 2Picks
賛否両論の「観音開きドア」に長い歴史あり! どれもがレア車な採用国産車6台
WEB CARTOP 2Picks
Be Human-社会に必要とされるIT人材を、ひとりでも増やしていきたい
talentbook 3Picks
「SDGs達成」を夢物語にしないために。iamtheCODEマリエム・ジャム氏に学ぶ、外への一歩の踏み出し方
Business Insider Japan 2Picks
ランサーズCFO小沼志緒さん。夫の「臆せずやってみたら」でつかめたチャンス
Business Insider Japan 2Picks
渋谷109が目指す「若者と社会の架け橋カンパニー」への道
WWD JAPAN.com 3Picks
管理職「ずっと忙しい」「誰にも仕事が任せられない」 No.2が育たないのは"保身"の気持ちがあるからだ - キャリコネニュース
BLOGOS - 最新記事 2Picks
有原がメジャー初勝利の権利
共同通信 2Picks
否定的な発言をする人は、主体的に自立して行動していると見られがちであることは納得できますね。
さらに自分たちの代弁者として期待されることもある。空気を読んだり、忖度したりして、言いたいことが言えない人がほとんどだからです。
自分たちに代わって、ズバッと言ってくれると、よく言ってくれたとなる。これは確かにリーダーに期待したいこと。
しかし、真のリーダーは否定的な発言をしているだけではなく、提案して変化を生んでいます。
リーダーを見極めるとき、リーダーを目指すとき、このポイントをしっかり意識しましょう。
特に社会や組織の中で報われていないと感じている人たちや、そうでなくても現状や将来に不安や不満を抱いている人達にとって、リーダーの否定的な発言は、悪いのは自分ではない、自分を正当に評価しない社会や組織、会社なのだ、という自己肯定感を与えてくれるのです。
この様にネガティブなパワーというのは、現状に満足したポジティブなパワーよりはるかに強いもので、時に社会改革や革命のエネルギーにさえなります。
よく野党や一部メディアが、建設的な意見を言わずなんでも否定ばかりすると非難されることがありますが、それも全てこのネガティブなリーダーシップを期待してのことだと考えば、なかなか理にかなった戦術だと言えるでしょう。
たとえば東日本大震災でも、政府や東電を批判する言説が注目されやすい傾向にあります。然るべき批判は重要ですが、一方で事実に反する内容は、1-2年というスパンでは反証され、段々とその話し手は信頼を失っていったように思います。
長い目でリーダーシップを維持するためには、事実に基づいた批判が必須だと思います。
前者の様に、中身のない否定ってカンタンなんです。誰かの発言のアラを探してツッコめば良いだけなので。それにマウントを取った感もあるので、謎の達成感もあるのでしょう。でもその否定に意味が無いのは皆にバレてるので、自然と淘汰されるリーダーです。無能なリーダーがこの記事のタイトルだけ読んで、否定力に拍車をかける気がしてなりません(苦笑)
後者は結果として否定の場合があるというだけで、きちんと考えた結果、肯定することも勿論あるし、否定や肯定だけでなく、次の一歩に進めるような提案もきちんとします。
就活でもよく言われる「軸」、いわゆる「信念」を持った人物が、魅力的なんだと思います。
否定にも2種類あり、人の意見を否定だけするもの、常識を常に疑うもの。
魅力的なのは後者ですね。もちろん、自分の意見を持たないと単なる評論家ですが…
そういう意味では自分で回収できてリーダー、回収できなければだめなオーナー社長って感じじゃないでしょうか。